fc2ブログ
Profile

hayjay

Author:hayjay
hay jewdaw's photo blog without photos.
饒舌写真blogを目指して書き倒す!

Works
30

アートをやめた

写真は、アートだと思っていた。 写真は、表現だと思っていた。 写真を始めて7年目。 いつかしっかり見直してみようと これまで撮った写真は、ぜんぶ保存していた。 その「いつか」が来たような気がして、見返してみた。 そのときは気にもとめなかった、家族のスナップの良さをみつけた。 もうアートはヤメだ。家族を撮ろう。ペットを撮ろうと決めた。 7年目にたどりついた。 もっとも明日、 気は変わるかも知れぬが。 家族を撮... 写真は、アートだと思っていた。 <br>写真は、表現だと思っていた。 <br><br>写真を始めて7年目。 <br>いつかしっかり見直してみようと <br>これまで撮った写真は、ぜんぶ保存していた。 <br><br>その「いつか」が来たような気がして、見返してみた。 <br>そのときは気にもとめなかった、家族のスナップの良さをみつけた。 <br><br>もうアートはヤメだ。家族を撮ろう。ペットを撮ろうと決めた。 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10024025846.jpg"><img border="0" alt="kaio in the early morning" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10024025846.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>7年目にたどりついた。 <br><br><br>もっとも明日、 <br>気は変わるかも知れぬが。 <br><br>家族を撮るのは家族の義務だ。<br><br>そんな気がする。<br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0035RQ9G4/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="PENTAX デジタルカメラ Optio I-10 パールホワイト OPTIOI-10PH" style="width: 213px; height: 140px" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41R88HLR87L.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B0035RQ9G4/fc2blog06-22">PENTAX デジタルカメラ Optio I-10 パールホワイト OPTIOI-10PH</a><br>(2010/02/25)<br>ペンタックス<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0035RQ9G4/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
17

Bessaflex TM

フィルム2・3本持って、 自転車に乗って ふらふらっと旅したい COSINA Zeiss Planar T*1.4/85 ZE (キャノンEF) () COSINA 商品詳細を見るCOSINA VoightLander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II (ニコンAis) () COSINA 商品詳細を見るCOSINA フォクトレンダー BESSA R3A マットブラック 340633 () COSINA 商品詳細を見る... <p align="center">フィルム2・3本持って、 <br><br>自転車に乗って <br><br>ふらふらっと旅したい <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10033560127.jpg"><img border="0" alt="Bessaflex TM" style="width: 355px; height: 235px" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10033560127.jpg" /></a></p><p align="center"><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></p><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036WSKGA/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="COSINA Zeiss Planar T*1.4/85 ZE (キャノンEF)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hpUBX77HL._SL75_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B0036WSKGA/fc2blog06-22">COSINA Zeiss Planar T*1.4/85 ZE (キャノンEF)</a> <br>() <br>COSINA <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036WSKGA/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><p></p><p align="center"></p><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036WSJJS/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="COSINA VoightLander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II (ニコンAis)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KqavzneVL._SL75_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B0036WSJJS/fc2blog06-22">COSINA VoightLander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II (ニコンAis)</a> <br>() <br>COSINA <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036WSJJS/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><p></p><p align="center"></p><p align="center"></p><p align="center"></p><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TDVNOK/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="COSINA フォクトレンダー BESSA R3A マットブラック 340633" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/511Rizav3wL._SL75_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000TDVNOK/fc2blog06-22">COSINA フォクトレンダー BESSA R3A マットブラック 340633</a> <br>() <br>COSINA <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TDVNOK/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><p></p><p align="center"></p><p align="center"></p><p align="center"></p><p align="center"></p><p align="center"></p><p align="center"><br></p>
11

恋の輪郭

恋人を見つめるときその眼は恋人そのものではなくて恋人の上に描くイメージをみつめているのではないかとそんな気がするそのイメージが正しいものなのか間違ったものなのかは・・・立場による(笑)最近、尊敬するところのG・S博士によれば、恋人に対して抱くイメージは常に間違っていて、その修正へのプロセスが意味をもつのだということでなるほどなぁと思うのだ。ただ、自分としては実態が間違っているのだという立場を採るこ... <p><br><br><a target="_blank" href="http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/ee/4d/10061926752.jpg"><img border="0" alt="love" width="220" height="331" style="float: right; clear: both" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10061926752.jpg" /></a> <br><br>恋人を見つめるときその眼は</p><p>恋人そのものではなくて</p><p>恋人の上に描くイメージをみつめているのではないかと</p><p>そんな気がする</p><br><p>そのイメージが正しいものなのか間違ったものなのかは</p><p>・・・立場による(笑)</p><br><p>最近、尊敬するところのG・S博士によれば、</p><p>恋人に対して抱くイメージは常に間違っていて、その修正へのプロセスが意味をもつのだということで</p><br><p>なるほどなぁと思うのだ。</p><br><br><p>ただ、自分としては</p><p>実態が間違っているのだという立場を採ることにしている</p><br><p>イメージが正しい。そう考える。</p><p>実態を、イメージに合うように変えていく努力のプロセスが意味をもつのだと思うようにしたい</p><br><br><p>結局、写真は正しい、ということになる・・・のかな。</p>
4

【歌】徳永英明 壊れかけのRadi○

お久しぶりの【歌】シリーズ。十代は深夜、AMラジオを聴いていた二十歳からはクルマを飛ばしてFMラジオを聴いたなぁんちゃって幾つでもドラマが作れちゃったりするラジオ。                              もっとも、能書きはともあれ写真のこのラジオを見ていただきたい。どうだ私のお宝ラジオだ。TRANSISTORと書かれてあろう、それがシビれちゃうのさー。箱を見てくれ箱を。60年代の風が吹き渡っ... お久しぶりの【歌】シリーズ。<br><br>十代は深夜、AMラジオを聴いていた<br>二十歳からはクルマを飛ばしてFMラジオを聴いた<br><br>なぁんちゃって<br>幾つでもドラマが作れちゃったりするラジオ。<br><br>                              <a href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/20080520164145.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/20080520164145.jpg" width="150" height="100"alt="radio" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>もっとも、能書きはともあれ<br>写真のこのラジオを見ていただきたい。<br><br>どうだ私のお宝ラジオだ。<br><br>TRANSISTORと書かれてあろう、それがシビれちゃうのさー。<br>箱を見てくれ箱を。<br>60年代の風が吹き渡っています~。<br><br>新品箱入り100円。<br>(百均ショップの隅で山積みになっていた。)<br><br><br><br>もっとも、写真的には<br>・おしゃれな演出ですね<br>とか<br>・レトロなタッチが利いてますね<br>などのコメントをお寄せいただけるとありがたい。<br>トリミングについては触れんようにしていただけると武士の情けを感じる。<br>
3

黄金週間 2008

なにも考えずに過ごす一週間... <p align="center">なにも考えずに過ごす一週間<br><br><a href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060757851.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060757851.jpg" width="100" height="150" alt="10060757851.jpg" border="0" /></a><br clear="all" />
33

心霊写真

写真は面白いかも知れんと思ったきっかけのひとつに心霊写真てのがある。 それが何年前のことだったかさえ覚えていないのだが、風呂上りにテレビをふとつけてみると、心霊写真特集というものをやっていた。深夜のこととて見たくないんだけれども、つい怖いもの見たさで見てしまった。 見てよかった。 その番組はよくあるような、心霊写真というものを次から次へと紹介してうっぎゃーとかあきゃきゃきゃ~とかわめき続けるようなも... 写真は面白いかも知れんと思ったきっかけのひとつに心霊写真てのがある。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/985-0.jpg"><img border="0" alt="sky" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/985-0s.jpg" /></a></div><br><br>それが何年前のことだったかさえ覚えていないのだが、風呂上りにテレビをふとつけてみると、心霊写真特集というものをやっていた。深夜のこととて見たくないんだけれども、つい怖いもの見たさで見てしまった。 <br><br>見てよかった。 <br><br>その番組はよくあるような、心霊写真というものを次から次へと紹介してうっぎゃーとかあきゃきゃきゃ~とかわめき続けるようなものではなく、なんで心霊写真というものが出来上がるかを突き止めてみようという趣旨のものだったのであるよ。 <br><br>写真大学の教授とかいう人が出てきて、一枚ずつじい~っくり検討する。んで分かった!ということで再現して見せようということになる。 <br><br>お寺の境内で写ったおかっぱ頭の女の子の姿とか、画面を横切る白蛇であるとか、果ては首なし写真とかが次々と解明されていったのであるなぁ。あまりに見事な再現ぶりに、なんつーか、いまや小生の中で消えかかっていた理性とか理知とかいうものが際どく呼び戻されたのであることよ。 <br><br>ここでは詳細については止すが、ま要するに、露出の加減で、もっと大雑把に言えば、光の具合で写真ってものはそう写るときもあるのだということ。全く目ウロコであった。 <br><br>写真って面白いものなんだなあと、心の底から初めて思ったのでありました。 <br><br><br>2001-08-12 00:49:54<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013F2KVI/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="あなたのとなりの恐怖の心霊写真 明かされなかった心霊現象の真実 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/512jIU2qaWL._SL75_.jpg" /></a></div>
34

ハマらなかったデジカメ

カシオから世界初のデジカメQV-10が出たのは何年まえのことだったか。 パソコン雑誌などで紹介されてちまたでは大騒ぎだったけれども、その紹介されたサンプル写真を見る限り、いくら画質に無頓着なワシとはいえ、どうしても買おうという気がおきなかった。当時たしか6~7万円ぐらいしたのではなかったか。同じだけ出せば立派な銀塩一眼レフをレンズとセットで買えたのである。 時はながれ、おなじ30万画素機が1万円台で... カシオから世界初のデジカメQV-10が出たのは何年まえのことだったか。 <br><br>パソコン雑誌などで紹介されてちまたでは大騒ぎだったけれども、その紹介されたサンプル写真を見る限り、いくら画質に無頓着なワシとはいえ、どうしても買おうという気がおきなかった。当時たしか6~7万円ぐらいしたのではなかったか。同じだけ出せば立派な銀塩一眼レフをレンズとセットで買えたのである。 <br><br>時はながれ、おなじ30万画素機が1万円台で入手できるようになった2001年、ついにワシも酔狂で一台、手に入れた。なにしりムービー機能もついていて、立ち上げたばかりの自分のホームページを飾るのには打ってつけだったのである。 <br>本体についてきたメモリは2MBのスマートメディアで、今思えは実に時代の流れを感じる。 <br><br>ところが、喜んで入手してはみたものの、やっぱり使おうという気がどうしてもわかなかった。 <br>掲載した写真はそのカメラで撮ったものなのだけれども、やはりいくらなんでも画質が悪すぎる。 <br><br>                    <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/982-0.jpg"><img border="0" alt="groundary" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/982-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>こうしてワシはしばらく銀塩カメラを買おうという努力をむなしく続けることになる。 <br>3万円台でニコン、キャノンからレンズつきのものが出ていたりして、知識が皆無のワシは、あっちこっちのディスカウントストアをうろうろすることになる。 <br><br>間違えて反射式望遠鏡などを買ってしまったのもこのころだ。 <br><br>2002-03-01 02:54:09 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002FJEQ2W/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="カメラ日和 2009年 09月号 [雑誌] VOL.26" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51gzynwNScL._SL75_.jpg" /></a></div>
35

ホントの動機(1)

デジカメ写真にハマった動機のひとつに、わんこの散歩というのがある。 わんこの散歩。毎日のことになると、これがなかなかたいへん。 散歩を日課としていない人にはなかなか分からないだろうが、台風や大雪の日などは、実はかえって良いのである。スリルがあって面白い。 普通なら優雅で気持ちよさそうだと思われがちな、春風のそよぐおだやかな日とか、天の高い秋の日などがつらい。退屈なのだ。 わんこはかわいい。 草むらをく... デジカメ写真にハマった動機のひとつに、わんこの散歩というのがある。 <br><br>わんこの散歩。毎日のことになると、これがなかなかたいへん。 <br>散歩を日課としていない人にはなかなか分からないだろうが、台風や大雪の日などは、実はかえって良いのである。スリルがあって面白い。 <br>普通なら優雅で気持ちよさそうだと思われがちな、春風のそよぐおだやかな日とか、天の高い秋の日などがつらい。退屈なのだ。 <br><br>わんこはかわいい。 <br>草むらをくんくんしたりしている姿や、電柱におしっこかけたりしている姿を見るのも可愛くてたまんない。 <br><br>                <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/983-0.jpg"><img border="0" alt="kaio Mar. 2001" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/983-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br>でも、飽きる。 <br>退屈なーのだ。 <br><br>まさか読書しながら歩くわけにもいかない。 <br>ラジオは一日持って歩いてイヤんなった。さてどうするか。 <br><br>と思いをめぐらせていたとき、近くの川岸から一羽の白鷺が飛び立った。 <br>少し離れたところで旋回して輪を描き、そして悠々と飛び去って行った。 <br><br>これだ!やっぱりカメラだ、カメラを買おうと決めた。 <br><br><br>2002-03-15 23:52:17<br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381103572/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ペットをカワイく撮る本―コンパクトカメラだってプロ並み!" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51DKWZQHJHL._SL75_.jpg" /></a></div>
36

なんでデジカメにハマったか(1)

さて、去年のしし座流星群の天体ショーは、これは如何にも凄かった。 流星が、それこそ轟音を立てて夜空を飛び交った。おれは、しびれた。 んで、小学生以来のできごととして、『天体ガイド』なんてぇモノを読んじまった。 その雑誌で『木星観測のできる反射望遠鏡』の広告に触れたワシは、 小学生のときよりカネモチになってたもんだから、つい買っちまったんだわ。 反射式天体望遠鏡。 そーしたら、広告にあったとおり、ホントに... さて、去年のしし座流星群の天体ショーは、これは如何にも凄かった。 <br>流星が、それこそ轟音を立てて夜空を飛び交った。おれは、しびれた。 <br><br>んで、小学生以来のできごととして、『天体ガイド』なんてぇモノを読んじまった。 <br><br>その雑誌で『木星観測のできる反射望遠鏡』の広告に触れたワシは、 <br>小学生のときよりカネモチになってたもんだから、つい買っちまったんだわ。 <br><br>反射式天体望遠鏡。 <br><br>そーしたら、広告にあったとおり、ホントに木星を見ることができた。 <br>縞々までみることができた。これにまたカンドーした。 <br><br>月面ものかは。 <br>NASAが立てたであろう星条旗まで見えた(ような気がした)。 <br><br>こうなると、天体写真が撮りたくなるというもの(ほ~れようやく話題が)。 <br><br>モノの本によれば、デジカメは天体撮影に向いているとのことで、 <br>おもむろに出してきたのが画素数30万という時代遅れデジカメ。 <br><br>流石にどうやってもうまく撮れない。 <br><br>となれば新しくデジカメを買わずんば止まず。 <br>で買ったのが200万画素のポケットデジカメ。 <br>こんな程度で宜しかろうと思い、その程度で済ませた。 <br><br>              <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/994-0.jpg"><img border="0" alt="coolpix 2500" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/994-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>で、デジカメを買ってはみたものの、天体を写しているばかりは行かず、 <br>具体的に言えば、とくに昼間は当然そこらの景色でも撮影するしかない。 <br><br>そこで、暇つぶしに写した写真に私はおおいにたまげたのであった。 <br><br>長くなったので以下次回。 <br><br>2002-03-24 13:56:27<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861908434/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="HUBBLE ハッブル宇宙望遠鏡 時空の旅" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BidQbCutL._SL75_.jpg" /></a></div>
37

デジカメ持って、外へ

 初めてデジカメを持って外へ出てみると、桜の季節だった。 おお、きれいな書き出しだなあ。  公園へ行くと、レンズを左に向けても右に向けても、上に向けても桜が咲いていた。 なんだかうれしくて、シャッタを切りまくった。 当たり前だけど、どれにもぜんぶ桜が写っていて、どれも青い空がきれいで、 心の底から嬉しかった。 春はいい。 気分が浮き立つ。 そして、桜はいい。 そう思った。                  ...  初めてデジカメを持って外へ出てみると、桜の季節だった。 <br>おお、きれいな書き出しだなあ。 <br><br> 公園へ行くと、レンズを左に向けても右に向けても、上に向けても桜が咲いていた。 <br>なんだかうれしくて、シャッタを切りまくった。 <br>当たり前だけど、どれにもぜんぶ桜が写っていて、どれも青い空がきれいで、 <br>心の底から嬉しかった。 <br>春はいい。 <br>気分が浮き立つ。 <br>そして、桜はいい。 <br>そう思った。 <br><br>                <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/984-0.jpg"><img border="0" alt="cherry trees" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/984-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br> 思えば桜には、それほどいい思い出がない。 <br>桜といえばどうしても新入学とか進級とかの、学校行事と結びつくのだけれども、 <br>学校をそう楽しいとは思わなかった自分としては、 <br>桜までもあまり美しいとは思えない存在だった。 <br><br> デジカメを持って、そんな桜が一変した。 <br>桜はいい。 <br>そう思った。 <br>世間でよく言われるとおり、美しい。 <br><br>カメラのレンズをじっとみつめて、こちらの視線に <br>しっかりと応えようとするかのように五枚の花びらを青い空に向けてくっきりと開いている姿は、 <br>言葉のやりとりさえもできそうなぐらいだ。 <br><br> 桜だけではない。 <br>公園のブランコもシーソーも、きのうまではまるで自分とは無関係の、無機質だったものがすべて、 <br>レンズを向けると微笑を返してくれるのだった。 <br><br> デジカメを持って、風景が一変した。 <br><br>2002-03-25<br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0035RQ9G4/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="PENTAX デジタルカメラ Optio I-10 パールホワイト OPTIOI-10PH" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41R88HLR87L._SL75_.jpg" /></a></div>
39

初めてのレンズ交換式デジタル一眼レフ

ついに一眼レフデジカメを買った。 レンズがついてないなあ。 これがワシの最初の感想であった。 2002-12-11 01:30:42... ついに一眼レフデジカメを買った。 <br><br>レンズがついてないなあ。 <br><br>これがワシの最初の感想であった。 <br><br><br><br><br>2002-12-11 01:30:42<br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777915506/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="CAMERA magazine(カメラマガジン)12 (エイムック 1890)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51c3MS-UohL._SL75_.jpg" /></a></div>
41

防湿庫はあったほうがいい

カメラを始めて一年と一ヶ月目、ついに防湿庫を買った。 写真はトラック便で送られてきて、玄関に梱包されたまま鎮座まします防湿庫。 けっこうデカい。 いままでどうしていたかと言うと、レンズをカメラにつけたまま、カメラバッグの中に入れて、部屋の隅に置きっぱなしにしていた。 なんでもものの本によると、こうした保管法がいちばんよくなく、 レンズにカビなど生えたりするのだそうである。 レンズにカビ? ガラスにカビ? ... カメラを始めて一年と一ヶ月目、ついに防湿庫を買った。 <br><br>写真はトラック便で送られてきて、玄関に梱包されたまま鎮座まします防湿庫。 <br>けっこうデカい。 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/989-0.jpg"><img border="0" alt="humidity-free" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/989-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>いままでどうしていたかと言うと、レンズをカメラにつけたまま、カメラバッグの中に入れて、部屋の隅に置きっぱなしにしていた。 <br><br>なんでもものの本によると、こうした保管法がいちばんよくなく、 <br>レンズにカビなど生えたりするのだそうである。 <br><br>レンズにカビ? <br>ガラスにカビ? <br>なんでやねん。 <br><br>と思うが、生えるものはしょうがない。 <br>で、カメラバッグに防湿剤などなど入れたりしてゴマ化していたが、レンズが一本、二本と増えるにつけ、どうもいちいちメンドウになって来た。 <br><br>んで、梅雨の季節の迫るのにビビり、ついに防湿庫を買った。 <br>これに入れておけばメンテナンスフリーだろうきっと。 <br>好きなアラレ菓子も入れておけば湿気ないだろうきっと。 <br><br>それにしても、防湿庫をどれにするかは悩んだ。 <br>なにしろ金庫の紛い物みたいなものばっかりで、どうも仰々しくていかん。 <br>探して探して、多少高かったけれども、ウッド感覚の、家具調のものをみつけた。 <br><br>満足である。 <br><br>2003-04-29 01:17:24<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003BLPXHA/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="東洋リビング オートクリーンドライ 防湿庫 55L ED-55CW" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51AD8FdZYyL._SL75_.jpg" /></a></div>
42

理解できない言葉(1)

盆栽でも絵画でも書道でもなんでもきっとそうなんだろうけれども、 その道の通の者どもが使う言葉ってのは、 ギョーカイ用語とでもいうのか、 世間一般とはかけはなれた言葉の使い方をしていることが多い。 狭量な人間のやりそうなことではある。 写真の世界に足を踏み入れていちばんとまどった言葉は         「ボケ」 であった。 ボケがきれいだの、 やわらかいボケ描写だのの言い方は、 私の言語感覚で理解できる範囲を... 盆栽でも絵画でも書道でもなんでもきっとそうなんだろうけれども、 <br>その道の通の者どもが使う言葉ってのは、 <br>ギョーカイ用語とでもいうのか、 <br>世間一般とはかけはなれた言葉の使い方をしていることが多い。 <br><br>狭量な人間のやりそうなことではある。 <br><br>写真の世界に足を踏み入れていちばんとまどった言葉は <br><br>        「ボケ」 <br><br>であった。 <br><br><br>ボケがきれいだの、 <br>やわらかいボケ描写だのの言い方は、 <br>私の言語感覚で理解できる範囲を大きく逸脱している。 <br>ボケとはかますものではないのか。 <br>あるいは、ボケとはツッコミを入れるものではないのかと、いまでもそう思うのである。 <br><br>写真を見せて「きれいにボケてるね」などと言われると、 <br>こいつナメとるのかと相手をしばき倒したくなるのを我慢せにゃならんのである。 <br><br>ボカシ、と言うとまた別の問題が起きてくるかも知れぬのだが、 <br>ならばボヤケとか。 <br><br>どなたか良い言葉を考案してくれんものか <br><br>2003-08-15 01:32:06<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872576551/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="愛する言葉" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Z0T7E9EQL._SL75_.jpg" /></a></div>
44

良い写真、悪い写真<>2005-01-13 23:15:29

一枚の写真を見たとき、さてどういう感想を持つかと言えば、 それは当然人それぞれなのではありましょう。 良いと言う人もいれば、悪いと言う人もいる。 素敵だと言う人もいれば、くだらないという人もいる。 いろんな意見を持つ人がいなきゃいけない。 だから、ひとと違う意見を持つようでありたい。 安易な同調ほど陳腐なものはない。 2005-01-13 23:15:29... 一枚の写真を見たとき、さてどういう感想を持つかと言えば、 <br>それは当然人それぞれなのではありましょう。 <br><br>良いと言う人もいれば、悪いと言う人もいる。 <br>素敵だと言う人もいれば、くだらないという人もいる。 <br><br>いろんな意見を持つ人がいなきゃいけない。 <br>だから、ひとと違う意見を持つようでありたい。 <br><br>安易な同調ほど陳腐なものはない。 <br><br>2005-01-13 23:15:29 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334742394/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="遠野物語 (光文社文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZNB3G%2Bd7L._SL75_.jpg" /></a></div>
46

モノクロ礼賛

                          実はずっと、モノクロには懐疑的であった。 神が与えたもうた色というものを、 なぜにわざわざ削ぎ落としてしまうのか。 神に対する冒涜ではないか。 そう思っていたし、そう言ってもきた。 が、ついに私は答えをみつけたのである。           人間だもの 2005-01-27 23:48:15...                           <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/997-0.jpg"><img border="0" alt="monochrome car" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/997-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br>実はずっと、モノクロには懐疑的であった。 <br><br>神が与えたもうた色というものを、 <br>なぜにわざわざ削ぎ落としてしまうのか。 <br>神に対する冒涜ではないか。 <br><br>そう思っていたし、そう言ってもきた。 <br><br><br>が、ついに私は答えをみつけたのである。 <br><br>          人間だもの <br><br><br>2005-01-27 23:48:15 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001XXA5Z8/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="kenko 58S Zeta プロテクタ-005857" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31hm-C--CbL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br>
47

モノクロ礼賛 2

モノクロの魅力がなにかについては長いこと考えてみたんだけれど、 それで結局わからなかったんだけれども、 やっぱり考えているだけではだめだなあ、 昨日、この写真を撮ってみて、 そしてそれを自分の目で確かめてみて、 ようやっと、だいぶはっきりと見えてきた。 要するに、色彩を省略した絵柄の魅力ってのは、想像力への委嘱なんだな。 欠落してしまった部分は自分で、読み手の側で補ってくれという、 表現者と鑑賞者との共同... モノクロの魅力がなにかについては長いこと考えてみたんだけれど、 <br>それで結局わからなかったんだけれども、 <br>やっぱり考えているだけではだめだなあ、 <br>昨日、この写真を撮ってみて、 <br>そしてそれを自分の目で確かめてみて、 <br>ようやっと、だいぶはっきりと見えてきた。 <br><br>要するに、色彩を省略した絵柄の魅力ってのは、想像力への委嘱なんだな。 <br><br>欠落してしまった部分は自分で、読み手の側で補ってくれという、 <br>表現者と鑑賞者との共同の創造への作業がそれなわけだ。 <br><br>てことはだ。 <br><br>これは芸術として理想的なんだわさ。 <br><br>なんだってそうで、表現者が自己完結してしまって受け手に膾炙の余地がないアートというのは、 <br>早い話がおもしろくないわけだ。 <br><br>で、眠いので途中を省略するが、 <br><br>いわば解釈の余地がふんだんに残された俳句、短歌のような趣が <br>モノクロ写真にはあるのだと <br>(今日のところは)気づいたのであった。 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1028-0.jpg"><img border="0" alt="1028-0.jpg" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1028-0s.jpg" /></a><br clear="all" />2005-01-29 03:02:39 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001XXA602/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="kenko 67S Zeta C-PL 336717" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31XG9YdhhWL._SL75_.jpg" /></a></div>
48

写真あるいは表現行為の特質

北海道で流氷に囲まれて身動き取れなくなったシャチを報道した写真がありました。 血を流してて、かわいそーだなーと思ったワケですけど、 では一方、ワシらは捕鯨が隆盛を極めた時代に、 鯨にモリが刺さってるシーンを見てそう思ったか。 写真の価値というものも、ホント見る側の態度次第というか見る側の勝手と言うか、 写真の置かれた社会状況次第で評価なんてころころ変わってしまう。 また、このほど南京事件の資料写真を史料... 北海道で流氷に囲まれて身動き取れなくなったシャチを報道した写真がありました。 <br><br>血を流してて、かわいそーだなーと思ったワケですけど、 <br>では一方、ワシらは捕鯨が隆盛を極めた時代に、 <br>鯨にモリが刺さってるシーンを見てそう思ったか。 <br><br>写真の価値というものも、ホント見る側の態度次第というか見る側の勝手と言うか、 <br>写真の置かれた社会状況次第で評価なんてころころ変わってしまう。 <br><br>また、このほど南京事件の資料写真を史料として検討を加えた本が新たに出版されたということで、 <br>要するに、トリミングによる事実の捏造てなことが中核のテーマらしいんですけど、 <br>これもまた見る側の勝手でもって、 <br>写真にどれほど意味づけが加えられてしまっているかを連続して例示列挙するみたいなもので、 <br>まぁだから写真は面白いのではありましょうけれども、 <br><br>写真っつーのは、それ自体が世界のトリミングなのだなあと、 <br>当たり前のことをまた思いましたんす。 <br><br><br>もっとも表現行為というのはぜんぶそーか。 <br>事実を多少なるとも捻じ曲げることによってしか芸術性は出てこないもんなー。 <br><br>ぶつぶつ。 <br><br>2005-02-10 05:35:18 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001XXA620/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="kenko 77S Zeta L41(UV) 337738" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31lccHjGrXL._SL75_.jpg" /></a></div>
65

イタリアの衝撃 トリノ・オリンピック<>

一ヶ月ぐらい、まったく写真を撮ろうという気が起きなかった原因のひとつに、 Trino Olympic がある。 トリノは、イタリアは、実に衝撃的だった。 実はわしは、大きな声では言えないので書くが、 イタリアという国は、スリとかっぱらいだらけの三流劣等国だと思っていたのである。 第二次世界大戦でも、最初に白旗をあげたのはイタ公である。 フェラーリは雨漏りがする。クレームをつけると、雨の日には乗るなとコク。 阿呆どもで... 一ヶ月ぐらい、まったく写真を撮ろうという気が起きなかった原因のひとつに、 Trino Olympic がある。 トリノは、イタリアは、実に衝撃的だった。 <br><br>実はわしは、大きな声では言えないので書くが、 イタリアという国は、スリとかっぱらいだらけの三流劣等国だと思っていたのである。 <br><br>第二次世界大戦でも、最初に白旗をあげたのはイタ公である。 フェラーリは雨漏りがする。クレームをつけると、雨の日には乗るなとコク。 阿呆どもである。そう思っていた。もーしわけない(__;)。 <br><br>ところが、トリノオリンピックの閉会式のありさまには、実に圧倒された。 <br><br>その衝撃はわしの文章力を超えているのだが、んなこと言っちゃブログにならんので続けると、 なにはともあれイタ公どもには、失礼、イタリア国民には、 さすがにルネサンス以来の伝統があるなぁと。 ワシら日本人のセンスの、そうさね500年は先を走ってるなぁコイツらはと。 そう思わされたのだったことよ。 <br><br>あの連中は、おれらとはセンスの次元が違う。 そう思わざるを得ん。で、わしゃオリンピック閉会後、めちゃくちゃスランプに陥った。 <br><br>もともとウデがあるわけでもないところへきてスランプである。 もう何も写す気がしない。なにをやってもイタリア人には勝てん。 どーせおれは日本人だばっきゃろ。 そう思ってフテ寝した。 <br><br><br><br><br>ところで、それはともかくとして、 自分としては実に不思議なことなのだが、最近 テレビを見ていると、その内容よりも画面のほうが気になって仕方ないことがある。 とくにNHKドキュメンタリーものがそうで、たとえば発展途上国の窮状・・・など 報じられていても、その画面の美しさに圧倒されてしまったりする。 <br><br>NHKの映像は、民放各局に比べて明らかにレベルが高い。 限られた状況の中で、確かに美しく描いていると思う。 映像そのものが、ナレーションよりも雄弁に、しかもナレーションとは全く 別の主張をしていることがあって、おもしろい。 <br><br>カメラマンの意図は、番組制作者の意図をくぐりぬけてこちらへ伝わってくるように思う。 <br><br><br>がんばってるなぁNHKの映像マン。 <br>おれもちょっと勉強させてもらおう。そう思った。 <br><br>2006-05-03 00:34:44<br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001F7EBRA/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="SONY BRAVIA 4型V 防水ワンセグ液晶テレビ AM/FMラジオ対応 2GBメモリー搭載 XDV-W600-LC ブルー" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/418wn5bxvZL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br>
67

女の子ポートレート

ここ二日ほど、女の子のポートレートを撮っている。 撮っていて、女の子は男の子よりもずっと撮りやすいとんだと、ホント思う。                        これはなにしろ、これまで見る側として遭遇したポートレートは 圧倒的に女の子のものが多いわけで、ここへ来てその経験値が役立っているのだと言えようか(笑)。今となっては中高生時代に見た週刊PBとかに感謝せねばいかんw。それにしてもあのころ、... <p>ここ二日ほど、女の子のポートレートを撮っている。 撮っていて、女の子は男の子よりもずっと撮りやすいとんだと、ホント思う。 <br><br>                       <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1063-0.jpg"><img border="0" alt="brooch" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1063-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>これはなにしろ、これまで見る側として遭遇したポートレートは 圧倒的に女の子のものが多いわけで、ここへ来てその経験値が役立っているのだと言えようか(笑)。今となっては中高生時代に見た週刊PBとかに感謝せねばいかんw。</p><p><br>それにしてもあのころ、 ポートレートのカメラマンってのは、ずい分とスケベな眼で女の子を見ているのであろうなあ、 うらやましいなあと思ったものだが、 実際にファインダを通して女の子を見たとき、 そういったスケベ心がむくむくと頭をもたげる…ようなことがないのに我ながら驚く。</p><p>やはりピントは合っているかとか、露出は大丈夫かとか、光はきちんと当たっているかとか、 ド素人でありながらも集中して考えている自分に驚く。 <br><br>そらまワシも年齢を重ねて、中高生のころよりはスケベ心は減ったのではあろうけれども、 写真を撮るってのは、甘いこっちゃないんだなぁ。 あの頃、写真家はみんなスケベだと思っていてごめん。</p><p>謝る。>写真家のみなさん <br><br>2005-03-13 02:56:55 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003IGCEIE/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="デジタル一眼レフ 実践!人物を撮るテクニック入門 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51jMWmYWyRL._SL75_.jpg" /></a></p>
138

これもスパイカメラ? サングラス型カメラ

これで、カメラである。サングラスを探していて、みつけた。 最初は、これでMP3プレーヤーがついているということで、日頃イヤフォンのコードを鬱陶しく思っていたので、なるほどこれは都合がいいなと感心したんだけれども、カメラ機能までついているとなると・・・。 ただ、ここまでくれば、つまりデジタル・データの保持機能があるのなら、どうせならカメラ機能もつけてしまえというのは、発想としては健全だと思う。見たまま記... <img border="0" hspace="22" alt="写真、ビデオ撮影や音楽が聴ける多機能サングラス!スポーツ型ビデオカメラ マルチサングラスFS-SD100-2GB" align="left" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PT2c7vy4L._SL160_.jpg" />これで、カメラである。サングラスを探していて、みつけた。 <br><br>最初は、これでMP3プレーヤーがついているということで、日頃イヤフォンのコードを鬱陶しく思っていたので、なるほどこれは都合がいいなと感心したんだけれども、カメラ機能までついているとなると・・・。 <br><br>ただ、ここまでくれば、つまりデジタル・データの保持機能があるのなら、どうせならカメラ機能もつけてしまえというのは、発想としては健全だと思う。見たまま記録しておきたいという瞬間も、あることだろうなあ。 <br><br>だけど、なんとなく違和感を感じるのは、自分のこころにやましいところがあるからなのか、それとも、そういう社会の風潮があるからなのか。 <br><br>ここのところ、こういうのにめぐりあって、心落ち着かなくなる自分が情けない(__;)。 <br><br>庭仕事やるときなんかには、めちゃくちゃ便利そうなのだが。 <br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003SAV8BE/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><br><br><br><br><img border="0" alt="写真、ビデオ撮影や音楽が聴ける多機能サングラス!スポーツ型ビデオカメラ マルチサングラスFS-SD100-2GB" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PT2c7vy4L._SL75_.jpg" /></a></div>
    Return to Pagetop