fc2ブログ
Profile

hayjay

Author:hayjay
hay jewdaw's photo blog without photos.
饒舌写真blogを目指して書き倒す!

Works
27

女の子にホレさせるなら、minolta 135mmSTF

ミノルタの135mm STFは、非常に危険なレンズである。 ポートレートを撮るなら世界最高峰であろうと思う。 こう言っては語弊がアリスギであるが、 『誰を撮っても美人に写る』のである。ホントだw。 重いのと、実効F値が4.5とやや暗いこともあって、あまり使っておらず、いままで数人の女の子レポートしか撮ったことがないのだが、このレンズを使って撮った写真を見せてあげると、100%、モテるのだ。 一度などは写真を見るなり ... ミノルタの135mm STFは、非常に危険なレンズである。 <br>ポートレートを撮るなら世界最高峰であろうと思う。 <br><br>こう言っては語弊がアリスギであるが、 『誰を撮っても美人に写る』のである。ホントだw。 <br><br>重いのと、実効F値が4.5とやや暗いこともあって、あまり使っておらず、いままで数人の女の子レポートしか撮ったことがないのだが、このレンズを使って撮った写真を見せてあげると、100%、モテるのだ。 <br><br>一度などは写真を見るなり 「あなたは私のことを愛してるの?」 と言われた。冗談半分ではあるが、煙のないところに火は立たない。逆か。 <br><br>ホンマに、愛が写るのである。ホントである。ありもしない愛さえ写るw。 <br><br>この「愛を浮き彫りにする技術」は、ミノルタのSTFすなわちスムーズ・トランスナントカという、前ボケ・後ボケを人工的にコントロールするカラクリだ。 <br><br>この技術によって、被写体の愛が浮き彫りになるという寸法である。モデルとの距離をうまく保てば、ものすごい写真が撮れる。10万円超の値段は、決して高くはない。 <br>(が、その後 製造販売権がSONYに移って、高くなった --;)。 <br><br>ただ、女の子以外を被写体にするのはやめたほうがいい。「浮き彫り」感が非常に不自然で、私はそういった写真を見ていると頭痛がしてくる。女の子専用レンズと言って間違いない。 <br><br>さらに言えば、ホントに好きな子専用にしておくべきである。誤解を生むからだ(笑)。 <br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000G77Z0A/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/4164JNNAEGL._SL75_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000G77Z0A/fc2blog06-22">SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28</a> <br>(2006/10/30) <br>ソニー <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000G77Z0A/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br><br><br><br><br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=SONY%20STF&cid=0&di=0&od=0&ti=SONY%20Lens%20135mm%20STF&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
26

camera of the year 2007

まだ9月ではあるが、まぁいいじゃあないの。年内発売予定のカメラも発表されつくしたようではあるし。でっ。今年発売されたデジカメのうち、もっとも登場した意味が大きかったものとして、当日々是digi photoは独断と偏見で【olympus E-410】にcamera of the year 2007の栄冠を勝手に与えるものである。なにしろこの小ささがヨロシイ。カメラは持ち歩いてナンボ。だとするなら、携帯性はカメラの重要なファクタである。ここを徹底... まだ9月ではあるが、まぁいいじゃあないの。年内発売予定のカメラも発表されつくしたようではあるし。<br><br>でっ。<br>今年発売されたデジカメのうち、もっとも登場した意味が大きかったものとして、当日々是digi photoは独断と偏見で<br><br>【olympus E-410】<br><br>にcamera of the year 2007の栄冠を勝手に与えるものである。<br><br><br>なにしろこの小ささがヨロシイ。カメラは持ち歩いてナンボ。だとするなら、携帯性はカメラの重要なファクタである。ここを徹底して追求したolympusの姿勢を高く評価する。<br><br>つーか、どうせ3/4などという小っちゃい撮像素子を使ってるんだから、もっと早くにこういうカメラを出すべきだった気もする。E-1のあのバカでかさにはぶったまげたものである。<br><br>新しいカメラ・レンズは欲しくない当日々是digi photo!であるが、このE-410にはだいぶくすぐられた。危ない、もうちょっとで買うところであった。<br><br><br>なお、当日々是digi photo!が思うに、【olympus E-410】は、画質がどうこうというギロンをしてはいけないカメラである。画質が悪いというのでなくて、このカメラは新しい撮影スタイルを提供するところに意味がある。<br><br>カメラバッグかついてうろうろするようなみっともないカメラマニアを拒否し、さっと構えてさっと撮る、風のような撮影スタイルをもたらしてくれるところに価値を見出さないといけないのである。<br><br><br><br><br>★<a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2686399&pid=879291527" target="_blank"><img border="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2686399&pid=879291527" width="1" height="1" alt="" />OLYMPUS</a>
25

ケータイ・デジカメ機能に驚く

携帯電話を機種変更した。イヤだったが、初めてカメラ機能のついたやつにした。カメラ機能のないものがなかったからである。なのでカメラ機能が一番ショボいものにした。120万画素。これが一番ショボかった。キライとは言え、あれば撮ってみたくなるのが人情(笑)。いっやー、驚いた。これほどの写真が撮れるのか。7年ほど前に初めて買ったデジカメより、はるかにきちんと撮れる。オートホワイトバランス、秀逸。デジ一眼より... 携帯電話を機種変更した。<br>イヤだったが、初めてカメラ機能のついたやつにした。<br>カメラ機能のないものがなかったからである。<br>なのでカメラ機能が一番ショボいものにした。<br>120万画素。これが一番ショボかった。<br><br>キライとは言え、あれば撮ってみたくなるのが人情(笑)。<br><br>いっやー、驚いた。<br>これほどの写真が撮れるのか。<br><br>7年ほど前に初めて買ったデジカメより、はるかにきちんと撮れる。<br>オートホワイトバランス、秀逸。<br>デジ一眼より優れているかも知れん。<br><br>       <a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031015301.jpg"><img border="0" alt="shake" width="220" height="293" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031015301.jpg" /></a><br><br>笑い事ではないと思った次第である。
24

ケータイ・デジカメでえぇのとちがうか

なるほど、ケータイにカメラ機能がついていることのヨサがわかってきた(笑)。つまり、こんなしょーもないものも被写体になる、つーことなんだな。こんなん一眼レフで撮るのは、めんどうでかなわんもんなー。写真自体が重々しくなりすぎるし。てなわけでつまり、視野に入ってくる被写体の位相がズレるっつぅわけなんだな。なお、この写真はレタッチして、画質をさらに落としてあります(笑)。... なるほど、ケータイにカメラ機能がついていることのヨサがわかってきた(笑)。<br><br>つまり、こんなしょーもないものも被写体になる、つーことなんだな。<br>こんなん一眼レフで撮るのは、めんどうでかなわんもんなー。<br>写真自体が重々しくなりすぎるし。<br><br>てなわけでつまり、視野に入ってくる被写体の位相がズレるっつぅわけなんだな。<br><div align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031105284.jpg"><img border="0" alt="laundry" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031105284.jpg" /></a></div><br><br>なお、この写真はレタッチして、画質をさらに落としてあります(笑)。
21

eos-10D

前に、シャッタ音が良いと書いたcanon eos-10D。 で、手放す気にならないでいる canon eos-10D。 先日、大手家電店へ行った際に、ついでにあれこれ見てみたら eos-40Dだったかなぁがあって、触ってみた。 ウチの10Dからすると、20D,30D,40Dとなるので、 子、孫、ひ孫ということになるのであろうか。 ヨイかもなと思ったのは、その処理速度。 10Dは、いま思うとずいぶんとかったるいのである。 10Dは、ポートレートにについていけ... 前に、シャッタ音が良いと書いたcanon eos-10D。 <br>で、手放す気にならないでいる canon eos-10D。 <br><br>先日、大手家電店へ行った際に、ついでにあれこれ見てみたら <br>eos-40Dだったかなぁがあって、触ってみた。 <br>ウチの10Dからすると、20D,30D,40Dとなるので、 <br>子、孫、ひ孫ということになるのであろうか。 <br><br>ヨイかもなと思ったのは、その処理速度。 <br>10Dは、いま思うとずいぶんとかったるいのである。 <br>10Dは、ポートレートにについていけない。ここだけが、惜しいんだなあ。 <br><br>それ以外にはモンクない。10D、よくがんばっとる、エライ。 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10032601104.jpg"><img border="0" alt="eos-10D" width="220" height="331" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10032601104.jpg" /></a> <br><br><br><br><br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E7RYJE/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Kalita 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41T2JENDCKL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000E7RYJE/fc2blog06-22">Kalita 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5</a> <br>() <br>Kalita (カリタ) <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E7RYJE/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br>
19

konicaminolta α-7D

この、canon eos-10Dの写真は、 canon eos-10Dでは撮れなかったので minolta α7Dで撮った。 このα7Dというカメラは、発売当初、やれ白とびがひどいだの ラチチュードが狭小だのさんざっぱら言われたのであるが (自分もそう言った) いま思うと、それもひとつの味ではないかという気がしてならんのである。 白とび・・・飛べ飛べ~と思うのである。  ... <p>この、canon eos-10Dの写真は、 <br>canon eos-10Dでは撮れなかったので <br>minolta α7Dで撮った。 <br><br>このα7Dというカメラは、発売当初、</p><p>やれ白とびがひどいだの <br>ラチチュードが狭小だの</p><p>さんざっぱら言われたのであるが <br>(自分もそう言った) <br></p><p>いま思うと、それもひとつの味ではないかという気がしてならんのである。 <br><br>白とび・・・飛べ飛べ~と思うのである。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10032601874.jpg"><img border="0" alt="minolta 7D" width="220" height="331" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10032601874.jpg" /></a>&#160; <br><br><br><br><br><br><br></p><br><p><iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2686399&pid=879291475" frameborder="0" width="468" allowtransparency="allowtransparency" marginwidth="0" scrolling="no"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2686399&pid=879291475"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2686399&pid=879291475" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2686399&pid=879291475" height="60" width="468" border="0"></a></noscript></iframe><br></p>
7

単三電池の入れ方

電池の入れ方なんて、入りゃそれでえーじゃないかと思っている人は多いと思う。 職場でもなんでも、例えば掛け時計の電池交換などする場面って多いと思うのだが 見ているとほとんどの人が チカラまかせ にやっている。ぐいぐい押し込んでいるわけでございますな。 ワシは、このあたりは知性を疑われることであると思うので、読者のみなさんにおかれましては、きちんとマスターしていただきたい。よくデキた嫁だとか、良い夫だと... 電池の入れ方なんて、入りゃそれでえーじゃないかと思っている人は多いと思う。 <br><br>職場でもなんでも、例えば掛け時計の電池交換などする場面って多いと思うのだが <br>見ているとほとんどの人が チカラまかせ にやっている。ぐいぐい押し込んでいるわけでございますな。 <br><br>ワシは、このあたりは知性を疑われることであると思うので、読者のみなさんにおかれましては、きちんとマスターしていただきたい。よくデキた嫁だとか、良い夫だとかは、このあたりで決まる。 <br><br><br>まず、プラス側を電極にそっと当てる。 <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060259459.jpg"><img border="0" alt="10060259459.jpg" width="120" height="80" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060259459.jpg" /></a></div><br>これは、プラス側の電極のほうが小さく、構造的に弱いからである。こちらのほうにチカラを入れないようにする。 <br><br>次に、マイナス側を電極に当てて <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/P4220008.jpg"><img border="0" alt="battery2" width="120" height="80" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/P4220008.jpg" /></a></div><br><br>そっと押し込む。 <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/P4220009.jpg"><img border="0" alt="battery3" width="120" height="80" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/P4220009.jpg" /></a></div><br><br>チカラを入れる必要なんてないのである。 <br>くれぐれもイッキにバコッとはめようなどとしないようにして欲しい。 <br>電池だってイタイのである。モノは大切にしましょう。 <br><br>
6

olympus E100RS の刺身

olympus E-100RS は150万画素(←打ち間違いではない・笑)の一眼レフ。いつもながらその手振れ補正の優秀さとホワイトバランスの的確さには驚嘆。... <p>olympus E-100RS は150万画素(←打ち間違いではない・笑)の一眼レフ。</p><br /><p>いつもながらその手振れ補正の優秀さとホワイトバランスの的確さには驚嘆。</p><p><br /></p><p align="center"><a href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060262474.jpg" target="_blank"><img height="170" alt="sasimi" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060262474.jpg" width="220" border="0" /></a></p><p><br /></p>
2

Sigma SD-9からSD-14へ

Sigma SD-9を持っている。 てか、最初に買った一眼レフがSD-9である。 ちと変態チックな出発ではあった(笑)。 SD-9は、良いカメラである。初心者に使いづらいということも、ない。 イッパツで目の覚めるような画像をたたき出してくれるなどして、それこそ写真にハマるにはこれ以上のカメラは、ない。 やや不満があるとすれば、色味である。調整すればヨイだのなんだの言われるが、でもヘンである。時に、頭痛がするような色合い... Sigma SD-9を持っている。 <br>てか、最初に買った一眼レフがSD-9である。 <br>ちと変態チックな出発ではあった(笑)。 <br><br>SD-9は、良いカメラである。初心者に使いづらいということも、ない。 <br>イッパツで目の覚めるような画像をたたき出してくれるなどして、それこそ写真にハマるにはこれ以上のカメラは、ない。 <br><br>やや不満があるとすれば、色味である。調整すればヨイだのなんだの言われるが、でもヘンである。時に、頭痛がするような色合いで出てくるなど、たまらんときがある。 <br><br>ただおかげさまで、レタッチのウデは上がる。 <br><br>我慢ならんのは、そのミラーショックである。これは某サイトでも書いたが、その衝撃のあまり、頭痛を超えて歯が痛くなってくる。 <br>虫歯があるときは使ってはならぬ。 <br><br>ただそれも慣れである。てか人間の順応力は大したものであり、最近ではダンプが激突してきたかのようなそのミラーショックも快感となってきた(笑)。 <br><br>なかなか男らしく、頼もしくさえ思えたりするので、まぁ勝手なものではある。 <br><br>もっとも、体調の悪いときにはやっぱり使えん。これが最大の問題点である。体調のよくないときこそ、写真でも撮って、まどろみたいもんじゃないか、アマチュアとしては。 <br><br>てなことを考えていたら、昨年のいまごろだったか忘れたが、Sigmaから新型一眼レフSD-14 が発売された。 <br><div style="text-align: center">    SD-9 with 28-300mm <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMG00026-1.jpg"><img border="0" alt="hoshigoi" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMG00026-1s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10061549872.jpg"><img border="0" alt="10061549872.jpg" width="100" height="150" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10061549872.jpg" /></a></div><br><br>興味を持ってその作例など見たのだが、いまひとつピンと来ない。 <br>また、高額だっつーか、そんなカネ出して買い換えるほどの魅力が見つからん。でもって、見送りとしていた。 <br><br>が。 <br><br>某カメラサイトを見ていたら、このSD-14も他のデジタル一眼レフと命運をともにし、値段が劇的に下がっている。んじゃ別に買ってもえぇかと思えんこともない価格になっている。 <br><br>で、もう一度メーカその他の作例その他を見てみたのだが、やっぱピンと来ない。 <br><br>画素数が増えた分だけ画素そのものが狭小化したためか、ダイナミックレンジやらノイズイミュニティやらのあたりで大損コイているような画像である。時流に乗って画素数増やす必要に迫られたのであろうけれども、甘めに見ても、つまり価格劇下げ分だけ割り引いてみても、やはり買う気が起きぬ。 <br><br>ソフトウェア上の処理技術が飛躍的に向上したらしいのだが、しかしこうなると、ベイヤ配列のカメラとどうちがう?&#160;色味が改善されていることは、認めるが。 <br><br>しかしシグマ・SDシリーズが最もFoveonの特徴を出し切っているのは、やっぱり初代SD-9だと思えてならない。この、脳髄までもキリッと来る映りは、得難い。 <br><br>型落ちの型落ちの型落ちの型落ちぐらいになってしまって、ほとんど二束三文の値段でオークションに出たりするので、どうか一度手にしてみて欲しいと思います。<br>&#160;<div style="text-align: center"><br><br><br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=4&qu=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E&cid=2084042338&di=0&od=0&ti=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%80%80SD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><br>                           </div>
8

Q デジカメのバッテリって、いつまで使えるんですか

書店でカメラ雑誌を立ち読みしていたら 『デジカメの疑問』だったか、そんな特集をしている雑誌があった。 なになにどれどれと見てみると、まぁよくあるような Q デジカメはブレやすいのですか みたいな質問がたらたら並べられていて、つまんねーなと思ったんだけれども、中に Q デジカメのバッテリって、いつまで使えるんですか てな、ちょっと気になる問題に触れているところがあって、読んでみた。 ご存知のとおり、デジカ... <p>書店でカメラ雑誌を立ち読みしていたら <br>『デジカメの疑問』だったか、そんな特集をしている雑誌があった。 <br><br>なになにどれどれと見てみると、まぁよくあるような <br>Q デジカメはブレやすいのですか <a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060258692.jpg"><img border="0" alt="10060258692.jpg" align="right" width="120" height="80" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060258692.jpg" /></a><br><br>みたいな質問がたらたら並べられていて、つまんねーなと思ったんだけれども、中に <br><br>Q デジカメのバッテリって、いつまで使えるんですか <br><br>てな、ちょっと気になる問題に触れているところがあって、読んでみた。 <br><br><br>ご存知のとおり、デジカメは、中には単三電池を使用するものもあるが、 単三電池には容量等の問題もあって、多くの機種には専用の電池が用意されている。 <br><br>これが、メーカごとに統一されていればまだ救われるのだが、機種によっても異なるとくるものだから始末が悪い。 <br><br>ただ、電池も日進月歩であり、小型化したい。大容量化したいなどの開発側・ユーザ側の希望もあって、 新たな機種が開発されるごとに、新たなバッテリが採用されるのは、まぁ止むを得ないところといえる。 <br><br>問題は、旧型のデジカメを使っている場合、そのバッテリはいつまで供給されるか、ということである。 <br><br><br>この雑誌はそのA回答で、あろうことか、 <br>「まぁなんの保証もないわね」 <br>てな、無責任極まりないことを書いてオシマイにしていた。 <br><br>バカじゃないか、である。 <br><br>十数万円もするカメラが、たった数千円のパーツ供給が絶たれたがために不燃ごみと化すということは反社会的なことである。 また、デジカメ産業自体の行く末にもかかわる。 <br><br>写真雑誌といえども、社会の木鐸のはしくれなのであろうから、せめて各カメラメーカに取材をし、どういうスタンスでいるかぐらいは報じるべきであらふ。 <br><br>おれが編集長なら、この編集者は <br><br></p><p style="text-align: center">『即、クビ』</p><p><br><br>である。雑誌報道の何たるかが分かっておらん。 こういう雑誌は、信頼してはいかん。 <br><br><br><br><br><br>さて、メーカはどうあるべきであろうか。 確かに何十年もそのパーツ供給を行うというのは、企業経営上のリスクでもあろう。 ま、このあたりはスタンスの問題であるが。 法的な規制もあるはずなのだが、どうなってんのかな。 <br><br>とりあえず、私が思うに、十年。 十年間のバッテリ供給は保証してもらいたい。 でないと、そんなメーカのデジカメなど、使う気にならん。</p><p></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002V1QU96/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="SONY 【ソニ- NP-BK1 互換バッテリ-】 " src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41fUgM9OaAL._SL75_.jpg" /></a></p>
131

まさか盗撮用カメラというわけでもあるまいが

腕時計をひとつ欲しいと思って探していたら、こんなものに出くわした。おどろくなかれ、これでカメラである。ムービー機能つき。静止画で800万画素超ときた。おどろいたのは私だけかも知れないが、こういうものがあるとは知らなかった。007が知ったら大喜びしたことだろう(笑)。実際のところ、街撮りなどをしていて、非常にいぶかしげな表情をされたりした経験がある。そんなときは雑念が入りまくるわけで、とうていロクな写... 腕時計をひとつ欲しいと思って探していたら、こんなものに出くわした。<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003KZ2VYK/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【単独録音機能】【2電源対応】Amustore 高画質 高級腕時計型 ビデオ&カメラ 高解像度3264×2448 最新モデル 4GB USB2.0 新商品" align="left" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PULXLLC9L._SL160_.jpg" /></a><br>おどろくなかれ、これでカメラである。ムービー機能つき。静止画で800万画素超ときた。<br><br>おどろいたのは私だけかも知れないが、こういうものがあるとは知らなかった。007が知ったら大喜びしたことだろう(笑)。<br><br>実際のところ、街撮りなどをしていて、非常にいぶかしげな表情をされたりした経験がある。そんなときは雑念が入りまくるわけで、とうていロクな写真は撮れない。だったらいっそ、こういうのでコソコソっと撮ってしまうのも手かも知れないなぁと思ったが、<br><br>もっともコッチも風貌に年季が入ってきたせいか、いぶかしそうな視線を向けられることはめっきり減った。あるいは、いぶかしそうな視線を向けられる年代を脱したのかも知れないし、さらには、どう見てもいぶかしくない雰囲気を身につけたのかもわからないが、実際のところは本当にわからない(笑)。<br><br>しかしそもそも普通の写真の世界にも「ノーファインダ撮影」という手法があるわけで、ならばいっそこれぐらいにスパイ的カメラを使ったとしても、おかしくはないのかも知れない。<br><br>よくわからない。盗撮だ!スパイだ!と決め付けるのではなく、こういったカメラの存在価値を虚心坦懐に考えてみたいと思う。<br><br>がしかし、ふつうは怪しまれるだろうなぁヤッパリ(笑)。でも、不当に怪まれるからこういうカメラが・・・やっぱり分からん(大)。<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036ZBCKS/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="LEDキャンドルライト(6本入り) a03916 &lt;33606&gt;" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41hm--d25BL._SL75_.jpg" /></a></div>
134

007のスパイカメラ・盗撮カメラ

007がスパイ活動に使ったカメラは、こんな感じのものだっただろうか(ただし写真のものはデジタル)。映画ファンでないのであまりよく覚えていない。 007が使ったぐらいだから、それはどう見ても盗撮用のスパイカメラなんだけれども(笑)、だけど映画を見て、盗撮=悪と考えたひとはいなかったはず。なにしろ007は正義のスパイだったからだ(笑)。少年のころに、雑誌の後ろの通販広告なんかに、こんなのに似たオモチャカメラがあ... <a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RW0FYG/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="MINOX DSC Digital Spy Camera(ミノックス デジタルスパイカメラ)" align="right" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41lSNKxucZL._SL160_.jpg" /></a>007がスパイ活動に使ったカメラは、こんな感じのものだっただろうか(ただし写真のものはデジタル)。映画ファンでないのであまりよく覚えていない。 <br><br>007が使ったぐらいだから、それはどう見ても盗撮用のスパイカメラなんだけれども(笑)、だけど映画を見て、盗撮=悪と考えたひとはいなかったはず。なにしろ007は正義のスパイだったからだ(笑)。<br><br>少年のころに、雑誌の後ろの通販広告なんかに、こんなのに似たオモチャカメラがあったような気がするんだけど、それを見た少年の自分は、その時たぶん、カッコいいなぁと思ったのだろうと思う。 <br>スパイに憧れたとでも言うか。007ごっこをしてみたかったというか。お小遣いで買える金額だったら、買ったことと思う。要するに、憧れの対象だった。 <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002XVAWUC/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ボールペン型ビデオカメラ 動画/静止画 音感知搭載 8GB内蔵 防犯カメラ" align="right" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41zJuVZOF2L._SL75_.jpg" /></a>だけどいまの自分は、こういうのを見るとやっぱり直感的に「怪しい」と思うわけだ。 <br>なんでなんだろう。 <br>ナイフとかライフルとかと同じで、道具自体には良いも悪いもなくて、結局は使う側の心の有り様次第なんだろうから、そう思うこと自体、社会全体が一定程度、病んでいる証拠なのかも知れない。 <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003KZ2VYK/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【単独録音機能】【2電源対応】Amustore 高画質 高級腕時計型 ビデオ&カメラ 高解像度3264×2448 4GB USB2.0 新商品" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PULXLLC9L._SL75_.jpg" /></a> などなど考えて結局、ワシなど、今度のクラス会にこんなの着けてって、みんなの自然なヨッパライ表情を撮ってまわり、あとからプリントアウトして見せてやったらどうかなと思ったりもするんだけれども、だけどやっぱり、ひょっとするとあんまり喜ばれんかも知れんなぁとも思う。10年ぐらいのタイムスパンを置かんと、わかってもらえんかも知れんと危惧する。<br><br>イタズラ写真もなかなかお茶目では済まぬ、難しい時代となっている(笑)。 <br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002S20IDW/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="エツミ クラシックカメラ清掃グッズ プロテ・ケア(容量10ml) E-1610プロテ・ケア" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41vnViR6-PL._SL75_.jpg" /></a></div>
    Return to Pagetop