fc2ブログ
Profile

hayjay

Author:hayjay
hay jewdaw's photo blog without photos.
饒舌写真blogを目指して書き倒す!

Works
23

【お薦め】内田彩仍さん『おうちのじかん』

本屋に写真雑誌を買いに行って まぁどれを見てもピンと来ねぇなぁ....ということで 今度は家事コーナーに移動 そこで出会ってでんぐり返ったのがこの本。 内田彩仍さん著『おうちのじかん』 自分の写真には、品位というものが欠落していたのだなぁあ と大いに反省させられました   内田 彩仍さんの世界@Amazon.com... 本屋に写真雑誌を買いに行って <br>まぁどれを見てもピンと来ねぇなぁ....ということで <br>今度は家事コーナーに移動 <br><br>そこで出会ってでんぐり返ったのがこの本。 <br>内田彩仍さん著『おうちのじかん』 <br><br>自分の写真には、品位というものが欠落していたのだなぁあ <br>と大いに反省させられました <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031468345.jpg"><img border="0" alt="ayano uchica" width="220" height="273" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10031468345.jpg" /></a>&#160;<strong><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fs%3Fie%3DUTF8%26ref_%3Dnb%5Fsb%5Fnoss%26field-keywords%3D%25E5%2586%2585%25E7%2594%25B0%25E5%25BD%25A9%25E4%25B9%2583%26url%3Dsearch-alias%253Dstripbooks&tag=manabinomotoc-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=7399"><span style="font-size: x-large"><span style="font-family: MS Pゴシック"> 内田 彩仍さんの世界@Amazon.com</span></span></a><span style="font-size: x-large"><span style="font-family: MS Pゴシック"><img border="0" alt="" width="1" height="1" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; margin: 0px; border-top: medium none; border-right: medium none" src="https://www.assoc-amazon.jp/e/ir??t=manabinomotoc-22&l=ur2&o=9" /></span></span></strong> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
16

こん人はすげぇ 徳山村・増山たづ子さん

増山たづ子 徳山村写真全記録(1997/07)増山 たづ子商品詳細を見る... <br><p><br></p><div align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10033599420.jpg"><img border="0" alt="増山たづ子さん" width="220" height="330" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10033599420.jpg" /></a></div><div align="center"><br></div><div align="center"><br></div><div align="center"><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877142398/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="増山たづ子 徳山村写真全記録" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51P0VZ5QHCL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/4877142398/fc2blog06-22">増山たづ子 徳山村写真全記録</a><br>(1997/07)<br>増山 たづ子<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877142398/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br></div><br>
14

映画 『迷宮のレンブラント』 II

ところが、驚いたことにはだ。 今知ったのだが、この『迷宮のレンブラント』には ぬぁんと モデルとなった事実があるというのである。げ。フェルメール贋作事件という。以下は、Wikipediaからの転載である。*****トレ・ビュルガーがフェルメールの作品として認定した絵画は70点以上にのぼる。これらの作品の多くは、その後の研究によって別人の作であることが明らかになり、次々と作品リストから取り除かれていった。20世紀に入... <p>ところが、驚いたことにはだ。 <br>今知ったのだが、この『迷宮のレンブラント』には ぬぁんと モデルとなった事実があるというのである。げ。</p><p>フェルメール贋作事件という。以下は、Wikipediaからの転載である。</p><p>*****</p><p>トレ・ビュルガーがフェルメールの作品として認定した絵画は70点以上にのぼる。これらの作品の多くは、その後の研究によって別人の作であることが明らかになり、次々と作品リストから取り除かれていった。20世紀に入ると、このような動きと逆行するようにフェルメールの贋作が現れてくる。中でも最大のスキャンダルといわれるのがハン・ファン・メーヘレンによる一連の贋作事件である。</p><p>この事件は1945年ナチス・ドイツの国家元帥ヘルマン・ゲーリングの妻の居城からフェルメールの贋作「キリストと悔恨の女」が押収されたことに端を発する。売却経路の追及によって、メーヘレンが逮捕された。オランダの至宝を敵国に売り渡した売国奴としてである。ところが、メーヘレンはこの作品は自らが描いた贋作であると告白したのである。さらに多数のフェルメールの贋作を世に送り出しており、その中には「エマオのキリスト」も含まれているというのである。「エマオのキリスト」は1938年にロッテルダムのボイマンス美術館が購入したものであり、購入額の54万ギルダーはオランダ絵画としては過去最高額であった。当初メーヘレンの告白が受け入れられなかったため、彼は法廷で衆人環視の中、贋作を作ってみせたという。「エマオのキリスト」は、現在でもボイマンス美術館の一画に展示されている。 <br></p><p>*****</p><p>ヨハネス・フェルメール <br>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</p><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000065BD3/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="美の巨人たち フェルメール「牛乳を注ぐ女」/ミレー「晩鐘」 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21MPKDSAVJL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000065BD3/fc2blog06-22">美の巨人たち フェルメール「牛乳を注ぐ女」/ミレー「晩鐘」 [DVD]</a><br>(2002/05/15)<br>ドキュメント<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000065BD3/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BZ52ME/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="フェルメール 奇跡の光を描いた画家 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aVCqE9X9L._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B001BZ52ME/fc2blog06-22">フェルメール 奇跡の光を描いた画家 [DVD]</a><br>(2008/08/27)<br>ヨハネス・フェルメール<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BZ52ME/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0038IGK1O/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ビジュアルかるた 世界の名画" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ruRBmXksL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B0038IGK1O/fc2blog06-22">ビジュアルかるた 世界の名画</a><br>(2010/03/14)<br>学研<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0038IGK1O/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560031657/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="恋するフェルメール―36作品への旅" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41O%2BdTIcS2L._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/4560031657/fc2blog06-22">恋するフェルメール―36作品への旅</a><br>(2007/07)<br>有吉 玉青<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560031657/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table></td></tr></tbody></table>
68

写真は消耗品か。

きのう、歯医者へ行って定期健診を受けてきた。 待ち時間、ヒマだったので、そこらへんに置いてある雑誌をあれこれと眺めることにした。 わしゃ通常、写真雑誌は見ない。文章系の雑誌しか、見ない。 なんでかというと、これがまた、写真を趣味にし始めた理由とも重なるのだけれども、 要するに、写真の見方がわからんのであるな。 見方が分からんので、得るところがさっぱり無くて、 見ても時間のムダ。なので見ない。のであった。... <p>きのう、歯医者へ行って定期健診を受けてきた。 <br>待ち時間、ヒマだったので、そこらへんに置いてある雑誌をあれこれと眺めることにした。 <br><br>わしゃ通常、写真雑誌は見ない。文章系の雑誌しか、見ない。 <br>なんでかというと、これがまた、写真を趣味にし始めた理由とも重なるのだけれども、 要するに、写真の見方がわからんのであるな。 見方が分からんので、得るところがさっぱり無くて、 見ても時間のムダ。なので見ない。のであった。 <br><br>ところがこの時ばかりは、時間をムダに費やすのが目的だったので、 あえて写真系雑誌を手に取ったわけ。 <br><br>雑誌「CREA」だったかなぁ。それから「るるぶ」だったかなぁ。 旅とか料理とか、そんな雑誌ばっかり見ていた。 <br><br>そーしたら、いかに理解力がないとは言え、数年も写真を撮ってると、 やっぱ知らんうちに見る目ができてたのかしらん(笑)。</p><p align="left">てか、写真が分かりやす過ぎたのか。 <br><br>写真系雑誌に載ってる写真って、ものすごい力作ぞろいなんだなぁということに気づいた。めちゃくちゃおもしろかった。もう、説明文など目に入ってこなかった。 地中海のナントカ、みたいな特集だと、当たり前だけど地中海へ飛んで行って、それで写真を撮ってきているわけ。 で、さすがプロだなぁと思うのは、やっぱ地中海の旅情がきちんと表現されていて、それで見る者を地中海へといざなうわけさ。当たり前だけど。 <br><br>それでまぁ、その特集は目的を達して終わるわけなんだけれども、 それにしても力作ぞろいの写真、 もうこれであとは資源回収のトラック行きとなるだけなのか? もったいない話だなぁ。現代の出版事情はそういうものなのかなぁ。 写真って結局は、その程度のものでしかないのかなぁ。文章だと、一度読んだらあとはゴミ箱行きでも、わりと許せるんだけど(笑)。 <br><br>う・う・う、むなしい。虫歯があるから治療せにゃいかんとも言われたし。 <br>う・う・う、悲しい。</p><p align="left"> </p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/997-0.jpg"><img border="0" alt="a car in the dark" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/997-0s.jpg" /></a></p><p align="left">写真は、歯医者を出てすぐのところに停めてあったクルマ。 <br>写欲満々の気持ちになっていたのだった(笑)。 <br><br>2006-01-12 10:13:08<br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002CNQ8AY/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ウッドコーンスピーカーキット(ブラック)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/418N1pC36XL._SL75_.jpg" /></a></p>
9

篤姫 萌え

NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」をずっとみている。 それは最初は確かに、宮崎あおいちゃんカワイイが主たる動機というか100%ソレであったことを認めるものである。 数回見て、完全にハマってしまった。 ハマった理由はイロイロあるけれどもこのブログ的にはやはりその映像の素晴らしさをもって嚆矢とする。ことにする。 今週放映分の最高の場面は、天璋院篤姫が水戸斉昭の引見に及ぶ場面であったであろう。と思う。 NHK、... NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」をずっとみている。 <br><br>それは最初は確かに、宮崎あおいちゃんカワイイが主たる動機というか100%ソレであったことを認めるものである。 <br><br>数回見て、完全にハマってしまった。 <br>ハマった理由はイロイロあるけれどもこのブログ的にはやはりその映像の素晴らしさをもって嚆矢とする。ことにする。 <br><br>今週放映分の最高の場面は、天璋院篤姫が水戸斉昭の引見に及ぶ場面であったであろう。と思う。 <br>NHK、ポイントでは湯水のごとくに予算を使うとる。エライ。 <br>あれぐらいやらんとホントに良いものは作れん。 <br>やり倒せ、NHK。 <br><br>とはいえ、セットにカネかけすぎなのかなんなのか <br>何人かの俳優は完全にセットに負けてしもとるなぁ。 <br>あおいちゃんがんばれ。 <br>書見するときの表情は、もっと研究しないといかん。 <br><br>                  <a target="_blank" href="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060110853.jpg"><img border="0" alt="" width="80" height="120" src="https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/10060110853.jpg" /></a> <br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001NOD72U/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NHK大河ドラマ 篤姫-総集編-DVD-BOX" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/411hEEKvMzL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B001NOD72U/fc2blog06-22">NHK大河ドラマ 篤姫-総集編-DVD-BOX</a> <br>(2009/03/13) <br>宮崎あおい瑛太 <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001NOD72U/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001GLIZKE/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FVzb2QrJL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B001GLIZKE/fc2blog06-22">NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]</a> <br>(2008/12/19) <br>宮崎あおい瑛太 <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001GLIZKE/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a> <br><br><br><br><br><br><br><br><br><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001GLIZKY/fc2blog06-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UMKuakBrL._SL160_.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B001GLIZKY/fc2blog06-22">NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]</a> <br>(2009/03/25) <br>宮崎あおい瑛太 <br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001GLIZKY/fc2blog06-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table></td></tr></tbody></table><br clear="all" />
91

篤姫、萌え 2

今日は、年に一度のクラス会の日であった。 ために、NHK大河ドラマ『篤姫』をリアルタイムで見ることができなかったのであ~る。 で今、見た。すっげ~なぁ。素晴らしいぞ宮崎あおい。 わしゃ4月のブログで、 あおいちゃん、もうちょっとしゃっきり演技してくれんとあかんよ、舞台セットに負けてるよと書いた。 すまん、もう完全に宮崎あおいがこのドラマを引っ張っている。 斉彬、いつ死んでもヨシσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。 宮... 今日は、年に一度のクラス会の日であった。 <br>ために、NHK大河ドラマ『篤姫』をリアルタイムで見ることができなかったのであ~る。 <br><br>で今、見た。すっげ~なぁ。素晴らしいぞ宮崎あおい。 <br><br>わしゃ4月のブログで、 <br>あおいちゃん、もうちょっとしゃっきり演技してくれんとあかんよ、舞台セットに負けてるよと書いた。 <br><br>すまん、もう完全に宮崎あおいがこのドラマを引っ張っている。 <br>斉彬、いつ死んでもヨシσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。 <br><br>宮崎あおいがスゴくなってきたのは、将軍家定との婚姻が成る頃からであったろうか。 <br>演技に迫力が出てきて、今日あたり完全にもう『徳川の女』になりきっていたと言えるとワシは思うが認定権はわしにはないのでよう分からん。とにかく、どえらぃ感動した。 <br><br>ワシもかつて、あぁいった瞳で見つめられたと誤解したことがあるなぁ。 <br>そのことを思い出した。 <br><br>映像史上最高のラブシーンだったぞ、宮崎あおい。 <br>素晴らしかった。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><object width="320" height="193"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/uSLtF1WWNew&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="320" height="193" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/uSLtF1WWNew&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object></div>
103

The New Yotk Times そのフォト・ジャーナリズム

最近、インタネットでThe New York Timesのウェブサイトをちょくちょく見ている。 The New York Timesだから報道写真が中心なんだけど、ここの報道写真はただの報道写真ではない。事実を伝えるという役割を超えて、真実に迫っている。強烈だ。あまりのレベルの高さに、New Yorkにいる(日本)人に、なんであんなにレベルが高いんですかと尋ねてみたら、その答えがふるっていた。New Yorkでは、石ころ投げると弁護士に当たるという... 最近、インタネットでThe New York Timesのウェブサイトをちょくちょく見ている。 <br>The New York Timesだから報道写真が中心なんだけど、ここの報道写真はただの報道写真ではない。<br>事実を伝えるという役割を超えて、真実に迫っている。強烈だ。<br><br>あまりのレベルの高さに、New Yorkにいる(日本)人に、なんであんなにレベルが高いんですかと尋ねてみたら、その答えがふるっていた。<br><br>New Yorkでは、石ころ投げると弁護士に当たるというのは聞いたことがあると思うけど、多少は外れる。その外れたぶんの石ころは誰に当たるかというと、カメラマンだ。写真で一旗あげようと虎視眈々と狙っている人がうじゃまんといる。New Yorkの写真のレベルが高いのは、当然。<br><br>ということだった(--;)。<br><br>そうだとしても、そのレベルの高さは悶絶ものだ。<br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/200905242141254a0.jpg"><img border="0" alt="The New York Times 20090524" width="148" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/200905242141254a0s.jpg" /></a>&#160;<br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087203034/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="フォトジャーナリスト13人の眼 (集英社新書)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41XNYZA632L._SL75_.jpg" /></a></div>
152

1973 ケンとメリーの、愛のスカイラインの頃

素晴らしい出来栄えです。もう、ちょっと、言葉がない。... <h2 class="title"><a title="1973 ケンとメリーの、愛のスカイラインの頃" href="http://itonagoya.blog24.fc2.com/blog-entry-50.html" rel="bookmark"></a></h2><div style="text-align: center"><br><div style="text-align: left">素晴らしい出来栄えです。もう、ちょっと、言葉がない。<br></div><div style="text-align: center"><br><embed height="175" type="application/x-shockwave-flash" width="200" src="http://www.youtube.com/v/tJ2XZHF4o2I&hl=ja_JP&fs=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed><br><br><br><br><br><br><br><br><embed height="175" type="application/x-shockwave-flash" width="200" src="http://www.youtube.com/v/A1v4z05H7Fc&hl=ja_JP&fs=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></div><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277172164/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="大好きニット帽" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41txsI9SN%2BL._SL75_.jpg" /></a></div></div>
157

幼児ポルノ規制法案

そもそも『写真』という言い方がいかんっ!と怒っているひとがいた。写真雑誌の中でだ。曰く、写真というと、いかにも真実を写し撮るような響きがある。真実を写し撮らねばいかん気がしてくる。また、写真には真実が写っているという大きな誤解を招く。というわけだ。なるほど。である。さらには、だいたいそもそも、「写真」などという和語を誰が考えた。英語ではPhotography、つまり「光の絵」だ。光絵。さらには単にPicture。モ... そもそも『写真』という言い方がいかんっ!<br><br>と怒っているひとがいた。写真雑誌の中でだ。<br><br>曰く、写真というと、いかにも真実を写し撮るような響きがある。真実を写し撮らねばいかん気がしてくる。また、写真には真実が写っているという大きな誤解を招く。というわけだ。<br><br>なるほど。である。<br><br>さらには、<br>だいたいそもそも、「写真」などという和語を誰が考えた。英語ではPhotography、つまり「光の絵」だ。光絵。さらには単にPicture。モロに『 絵 』だ。絵で結構だ上等だ。<br><br>と、まぁそこまで下品な言い方ではないけれども、結構目ウロコな評論ではあった。<br><br>そこでふと、ちと不謹慎ではあるが、ロリコン写真じゃなくて、幼児ポルノか、それの議論があった際の、規制派の意見を聞いたとき<br><br> そうかね<br><br>と疑問に思ったことがあったことを思い出した。規制については大枠ではまぁ異論はないので、耳を通り過ぎたわけなんだけど、その違和感を思い出したというわけだ。<br><br>規制派いわく、<br>「 物心もつかないうちに撮られたアラレもない写真が永遠に残り、生涯苦しむことになる」<br><br>という立論なんだけれども、わしが疑問に思うのは、その幼児あるいはロリータ世代が最大まぁ二十歳までだと見積もったとして、その写真上の容貌をもって人物を特定することができるのって、「生涯」かと。<br><br>無論、心のありようなので、本人がイヤだと思えばその「イヤ」は生涯続くのだろうけれども、客観的にどうなのよと思うわけだ。どう思う?<br><br>仮に二十歳ぐらいを例に取ると、髪型ひとつで大変貌するわけで(とオレは思う)、ヘタすりゃ翌日には別人ではないかと思うのだがw。<br><br><br>そもそも「後になって撮られたことを後悔する写真」を「物心つかぬうちに撮られた」ことは気の毒ではあるが、基本的にその責任は、撮影を承諾した親にある。撮影に立ち会うぐらいの注意は要ると思われる。無論、ヤタラな写真を撮るヤツも悪い。<br><br>がしかし、規制が生き過ぎて、親が撮った水辺の子どもの写真まで規制されるとなると、それはかえって不健康なことだと思う。もっと脳天気でいてもえぇんちゃうだろか。<br>また、誰だったっけなぁ、David Hamiltonか、あーゆーのまで規制される(かどうか知らんが)とすれば、失うものがデカすぎやせんかという気もする。<br><br>無論、野放しで良いとは言わんが。<br><br><br>
    Return to Pagetop