fc2ブログ
Profile

hayjay

Author:hayjay
hay jewdaw's photo blog without photos.
饒舌写真blogを目指して書き倒す!

Works
31

「上手い」はホメ言葉か。

言われたことがないので(笑)、実に論じやすい。 逆に、自分はヘタであることを以って自認し、あまつさえ自慢げに言ったりさえする。 当然、恥じるところは、ない。ぜ~んぜん、ない。(^_^)/~ ヘタか上手かは、全くもって技術の問題である。 その気になって正しい訓練を重ねれば誰だって上達する。 プロならば当然、鍛錬を重ねるべきであろう。言うまでもない。 しかしオレラ(複数形)はアマチュアである。 観点を換えて言うなら... 言われたことがないので(笑)、実に論じやすい。 <br><br>逆に、自分はヘタであることを以って自認し、あまつさえ自慢げに言ったりさえする。 <br>当然、恥じるところは、ない。ぜ~んぜん、ない。(^_^)/~ <br><br>ヘタか上手かは、全くもって技術の問題である。 <br>その気になって正しい訓練を重ねれば誰だって上達する。 <br>プロならば当然、鍛錬を重ねるべきであろう。言うまでもない。 <br><br>しかしオレラ(複数形)はアマチュアである。 <br>観点を換えて言うならば、おれらアマチュア写真家はプロたるべき宿命を他の領域で負っているのであり、趣味である写真の世界でまで鍛錬訓練日々丹精と言われては、たまらんわな。 <br><br>ということと、もうひとつ、こちらのほうが重要なのだが、 <br>人を感動させるのに、技術は必須の条件か、という重要な問題がある。 <br><br>具体例なんていくらでも挙げられるけれども、話が俗っぽくなりすぎるのでやめとく(どないな具体例やねん)。 <br><br><br>さてワシが <br>「いっや~、ぼくヘタだから。」 <br>と言うとき、それはわざわざ言うまでもないことを労を惜しまず敢えて言ってるのだから、次の段階の話をしてくれへんか、という期待なわけなんだけど、ホンマ通じん。 ツッコミが欲しいのだがw。<br><br><br>ヘタだ。で、それはさておきどうなんだと。思うんだけどなあ。 <br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813605605/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ロックおやじのセッション奮闘記 ROCK再起動への道" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BuvVe3B8L._SL75_.jpg" /></a></div> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
32

「上手い」はホメ言葉か 2

そのワシが、写真が上手いとホメられる日が、年に一度だけある。 高校のクラス会だ。 このクラス会は実にへんちくりんなクラス会で、普通クラス会ってのは、高校なら高3のときのクラスで集まって行われるのがフツーじゃないのと思うのだが、 このクラス会は2年1組のクラス会なのである。それだけなら別にまだどってこたない。 モンダイは、ワシは高2のときは8組だったということである。行くと知らんヤツだらけである。 じゃ... そのワシが、写真が上手いとホメられる日が、年に一度だけある。 <br>高校のクラス会だ。 <br><br>このクラス会は実にへんちくりんなクラス会で、普通クラス会ってのは、高校なら高3のときのクラスで集まって行われるのがフツーじゃないのと思うのだが、 <br>このクラス会は2年1組のクラス会なのである。それだけなら別にまだどってこたない。 <br><br>モンダイは、ワシは高2のときは8組だったということである。行くと知らんヤツだらけである。 <br>じゃなんで行くのだということになるが、呼ばれたから行かにゃしょーがねーじゃねーか。 <br>で行ってよくよく「初対面」の方々に聞くと、2年1組だったヤツなんて半分もおらん。 <br>「友達の友達は友達だ」方式のクラス会らしい。ま、他校の生徒がおらんだけいいかも知れん。 <br><br>1学年400人もおって、もともと互いに認識がない者同士が、四半世紀を経て旧交を温めるというアクロバチックなクラス会なのだが、不思議なもので、きちんと旧交は温まり、まイッパイやれば即、旧知の間柄となるのは、おれらも年月を経て、処世術が身についたからかも知れん。 <br><br>前置きがめちゃ長ごなった。 <br><br>で、そのクラス会へカメラ持って行くのは <br>「へぇえカメラの趣味なんてあったっけ」と言われたいがためだったんだけれども <br>なんだかんだ言いながら酔っ払ってシャッタ切っているその写真がなかなか評判がよろしく、 <br>「上手いねぇ」 <br>と言われるようになった。 <br><br>そらま、何年もやっとるわけだし、カネもかかってることだし、お前らよりも上手であって当然で、 <br>やっぱホメられたからと言って、ぜんぜん嬉しくねえ。携帯電話でサクラ撮ってるようなおまえらとイッショにされてたまるかと悪態つきながら思うのは、 <br>と言うか実際に <br><br>「上手いってことは当然の前提だ。その次を言え。」 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/20080517063034.jpg"><img border="0" alt="a cameraman" align="right" width="100" height="150" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/20080517063034.jpg" /></a><br>とクチに出す。 <br><br><br>上手ってのはだな。おまえらクラス会の連中、よく聞け。 <br>おまえらが美男子・美女であるとして、それを余すところなく描写した場合を「上手い」と言うのだ。 <br>ちがうだろう。 <br>おれは、そこらのおっさん・おばはんを美男子・美女として写し撮っている。 <br>チガイを分かれ。上手いを超越しているとは思わんか。 <br><br>と酔っ払って吼え倒すクラス会は毎年7月だ。 <br>七夕会という、なかなかなネーミングがついている。幹事、毎年、ごくろうである。 <br><br>写真は、肖像権問題が最も起こりにくいというか、問題化しにくいヤツを選んだ。 <br>コイツはプロのカメラマンである(大笑い)。<br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/494875966X/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="フォトグラファー1年生―プロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方 (WORKFLOWプロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wLSMNdf3L._SL75_.jpg" /></a></div>
63

Taro Okamoto

久しぶりにこのブログを書き始めて、 やれアートがどうのなどとほざいちゃってるボクなんだけれども、 そのブログを再開した一週間ほどまえのこと、 やたらと岡本太郎氏のセリフが耳元で響いてしょうがなかった。 と言っても、オレはアートのアの字も知らん人間なので、 聞こえてくるのはかの有名な           『げーじつはバクハツだあ!』とか、 そんなタグイのやつ。 で、アートのアの字も知らん人間であるワシの、岡... <p>久しぶりにこのブログを書き始めて、 やれアートがどうのなどとほざいちゃってるボクなんだけれども、 そのブログを再開した一週間ほどまえのこと、 やたらと岡本太郎氏のセリフが耳元で響いてしょうがなかった。 <br><br>と言っても、オレはアートのアの字も知らん人間なので、 聞こえてくるのはかの有名な <br><br>          『げーじつはバクハツだあ!』とか、 <br><br>そんなタグイのやつ。 で、アートのアの字も知らん人間であるワシの、岡本氏に関する知識はマコトに貧困で、 大阪万博で太陽の塔というヘンテコリンなものを造った人だとか、 晩年は笑っていいともに出てアホ役というかボケ役をやってた人だぐらいの認識しかなかった。 てか、天然ボケの人だと思っていた(__;)。 <br><br>その変人の極地にある岡本氏の声が聞こえてならん。 だんだんイライラしてきて、いっそ岡本氏をきちんと知ろうと。 <br><br>で、なんぞ岡本氏に関する本とか出てないのかぁと思って書店を探してみたら、 あるわあるわ・・・あるもんだなぁ。ものすごい量の著作である。 で、とりあえずは一冊買ってきてみた。アート論など読みたくもないが、 耳元でがんがん『バクハツだあ!:と言われ続けてはかなわんのである。 <br><br>で、読んでびっくり。</p><p>最初のページからぐいぐい惹き込まれてしまった。 文筆家と見紛うばかりの筆の運びの力強さよ。一字一句、渾身の書である。行間に汗が迸ってる。これだけ重厚なものは、文学作品と呼ばれるもののなかにさえそうそうあるものではない。 と思うけど、それほど文学作品を読んでいるわけではないから、 そういうことは言わないでおく。書いておく。 <br><br>で、ふとページから顔を上げて思う。 <br>すげーじゃん、オレって。げーじつ論を読んでんじゃん。とカンドーしたのであった。 <br><br>岡本太郎氏、巨魁である。 <br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1046-0.jpg"><img border="0" alt="TaRo Okamoto 2nd" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1046-0s.jpg" /></a></p><p><br clear="all" /><br><br><br>2006-07-28 02:48:27<br><br><br></p><p>&#160;</p><p><a href="/itonagoya-22/detail/4872574257" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="壁を破る言葉" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/410M520SH5L._SL125_.jpg" width="76" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/B003HJ4FD4" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="【岡本太郎のアートで遊ぶ】アートトランプ 岡本太郎" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31kfAdjg5hL._SL125_.jpg" width="125" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4413090101" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FSEHVGFYL._SL125_.jpg" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4778036034" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="ドキドキしちゃう―岡本太郎の“書” (小学館クリエイティブビジュアルブック)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31HUyh4bjFL._SL125_.jpg" width="116" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4872576551" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="愛する言葉" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Z0T7E9EQL._SL125_.jpg" width="77" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4872573250" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="強く生きる言葉" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41G66AAQNFL._SL125_.jpg" width="77" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4101346224" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="美の呪力 (新潮文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/417P9SZNX4L._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4334727891" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/518MGPEMSJL._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4327378151" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41b5OSSaWnL._SL125_.jpg" width="85" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4101346216" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="青春ピカソ (新潮文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BW2NE594L._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4781670024" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるために生きている。 (文庫ぎんが堂)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dtI98ZFPL._SL125_.jpg" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4778036018" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="岡本太郎と太陽の塔 (小学館クリエイティブビジュアルブック)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41t1uBce5CL._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4094036717" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="芸術は爆発だ!―岡本太郎痛快語録 (小学館文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/511X21XT8EL._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4334781888" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="芸術と青春 (知恵の森文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41S9ZSR6KNL._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/405403165X" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="Be TARO!―岡本太郎に出会う本" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41BMZF3N1JL._SL125_.jpg" width="95" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4861930537" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="岡本太郎―岡本敏子が語るはじめての太郎伝記" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51GEH2GW03L._SL125_.jpg" width="86" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4569771475" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="岡本太郎 (PHP新書 617)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LmwEYd-sL._SL125_.jpg" width="76" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4334783562" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="日本の伝統 (知恵の森文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41C99F8VC1L._SL125_.jpg" width="86" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><a href="/itonagoya-22/detail/4620605743" style="color: #66143d; text-decoration: underline"><img alt="岡本太郎が撮った「日本」" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NFYG04FVL._SL125_.jpg" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a></p><p>&#160;</p><p><br></p>
64

量か質か

ファッション系(?)マガジンでは初めて雑誌GOETHEというのが気に入って、 それで買ってみた。 私のような気が散りがちな人間には、このコンテンツの豊富さがいいのだ。 あちゃこちゃへ話が飛んだほうが面白い。 で、今号の中で、唐沢俊一さんという人が、アーチストの作品の量と質について論じていて、 これが面白い。 なんでも、手塚治虫さんは、あれほど膨大な量の名作を残した一方で、 あきれるほどつまらんネタも常に大量に ... ファッション系(?)マガジンでは初めて雑誌GOETHEというのが気に入って、 <br>それで買ってみた。 <br>私のような気が散りがちな人間には、このコンテンツの豊富さがいいのだ。 <br>あちゃこちゃへ話が飛んだほうが面白い。 <br><br>で、今号の中で、唐沢俊一さんという人が、アーチストの作品の量と質について論じていて、 <br>これが面白い。 <br><br>なんでも、手塚治虫さんは、あれほど膨大な量の名作を残した一方で、 <br>あきれるほどつまらんネタも常に大量に 持っていたのだという。 <br>名作だけが湧き出たわけではないのである。 <br><br>赤塚不二夫氏は、「250タイトルの作品を描きながら、ヒットしたのは四つしかない」 <br>と本人が言っていたのだという。 <br><br>ダニエル・デフォーは生前、とにかく多作が有名で、 <br>っつーか、多作であることだけが有名で、 <br>死後、まさかその大量のつまらん作品の中から <br>『ロビンソン・クルーソー』が古典の仲間入りすろとは、誰も予測しなかったのだそうである。 <br><br>ほぇえ~。 <br><br><br>デフォーの文学的位置づけについてはさんざっぱら大学で講義されたような気がするが、 <br>聞いてなかったのでよく知らん。 <br>でも、生前の様子からすると、後世ワシのような学生が出るのは必然だったわけか(笑)。 <br><br><br>ま要するに、たくさんの作品をつくればその中にちっとはマシなものも含まれているであろうという趣旨だと見た。 <br><br>つまり、名作を生み出す確率なんてぇものは、 <br>天才と呼ばれるひとであってもビビたるものなわけだ。 <br><br>だったら、ワシら凡人はさらに大量に作品を生み出せば良いのではないか。 <br>ぬぁるほどまさに、経験則に基づく論理的推論であるな(笑)。 <br>んじゃどれぐらいの作品を生み出しておくべきかというと、 <br><br>斉藤茂吉の作った歌は17000。 <br>与謝野晶子の場合50000なのだそうだ。 <br>ごまんだとぉお? <br>一日ひとつ作っても100年で足りんじゃあないかぁあ! <br><br>唐沢氏によると、ここで『量より質』などと言ってはいかんのだそうである。 <br><br>それは結局、怠惰への逃避なのだそうである。 <br><br>へぇへぇ。性根をすえて、今後も毎日シャッタ切りまふ。 <br><br>                         <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1043-0.jpg"><img border="0" alt="mass or quality" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1043-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br>2006-05-12 01:04:13<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003BDXNKC/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【大特価】組立不要すぐ乗れます!100%完成車でお届け♪LEDオートライト 自転車 26インチ ママチャリ シマノ外装6段ギア (鍵 両立スタンド 搭載 ) 激安 自転車 「Lupinus」" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SZ2WdbKKL._SL75_.jpg" /></a></div>
66

「やを」

久しぶりに「一八(いっぱち)」へうどんを食べに行った。一八は安くて美味いのである。 で、周期的に、どーしても食べたくなる。 一八は気楽な大衆食堂である。1000円出すと、めちゃめちゃ豪華な定食が食べられる。 さてワシは、一八へ行ったら必ず少年ジャンプを読むことにしている。 なければ中日スポーツを読む。 それが似合う店なのである。 ところが今日、一八のマガジンラックには、少年ジャンプも中日スポーツもなかっ... 久しぶりに「一八(いっぱち)」へうどんを食べに行った。一八は安くて美味いのである。 <br>で、周期的に、どーしても食べたくなる。 <br>一八は気楽な大衆食堂である。1000円出すと、めちゃめちゃ豪華な定食が食べられる。 <br><br>さてワシは、一八へ行ったら必ず少年ジャンプを読むことにしている。 <br>なければ中日スポーツを読む。 <br>それが似合う店なのである。 <br><br>ところが今日、一八のマガジンラックには、少年ジャンプも中日スポーツもなかった。 <br>他の客が見ているのであろう。 <br><br>んじゃ~しょうがないので女性セブンでも読むかぁあ~っと思ったところ、 <br>(おれは活字中毒なのだ) <br>ふと目にとまったのがこの本。 <br><br><br>             「やを」 <br><br><br>なんじゃそりゃ。 <br>装丁からしても明らかに自費出版系の本である。 <br>ところがなんとなく、ものすごく惹かれるものを感じてワシはその本を手にとってみたのだった。 <br><br><br>                             <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1032-0.jpg"><img border="0" alt="yawo" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1032-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br><br>自費出版本ってのがなんのために存在するのか、実はよくわからない。 <br>ある程度の年齢を重ねると、つい人生を語りたくなってしまうという、例のタグイか。 <br>そう思って本を開いてみると、やはりそこには家族旅行の写真だのがあふれていた。 <br><br>いちいち読むのも面倒なので、著者略歴など見てみようと、 <br>一気に最後のページへとめくってみた。 <br><br>なんとそこには「年譜」があった。 <br>ここを読めば中身をみなくて済むと安易に考え、その年譜を追っていくことにした。なにしろ <br>天麩羅うどん定食が出来上がってくるまでの暇つぶしである。 <br><br>ところがその年譜を追っていくうち、 <br>私はその著者「やを」さんの人生にぐいぐい引きこまれてしまわざるを得なかったのだ。 <br><br>明治から大正へと時代が移るころに三重県で生まれた「やを」さんは、 <br>時代のままに、ものすごい苦労をしていらっしゃるのである。 <br>菓子問屋への奉公。 <br>戦時物資統制で職場を失う。 <br>ご夫君の出征。 <br>出征したご夫君の戦死。 <br>生命保険セールス。 <br><br>これらが、どれをとってもものすごくたいへんなこれらの事柄が、 <br>たった一行の描写だけでたんたんと年譜は進む。 <br><br>まるで「おしん」じゃないか。 <br>どの行にも泣けてきた。もう天麩羅うどん定食などどうでもよくなってきた。 <br><br>「やを」さんはなんと94歳でいらっしゃる。 <br>94歳の作家である。 <br>ボケ防止にもなるかと思って書いたとおっしゃっているが <br>、ボケているひまもない人生でいらっしゃったことであろう。 <br><br><br>写真は表紙ウラにセロハンテープで貼られていた短冊。 <br>実に軽妙洒脱。 <br>すばらしいお人柄がしのばれる。 <br><br>                   <a target="_blank" href="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1033-0.jpg"><img border="0" alt="yawo presents" src="https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/1033-0s.jpg" /></a><br clear="all" /><br><br><br>天麩羅うどん定食がきて、泣いていてもしょうがないので食べることにした。 <br>またこの本を読みに、うどんや「一八」へ行こうと思う。 <br><br>自費出版してくれてありがとう、「やを」さん。 <br><br><br>2006-03-26 20:53:33 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391122146/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="フレームのない光景―盲目の写真家いのちの軌跡" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41J4VR31EKL._SL75_.jpg" /></a></div>
81

soulful。  トータス松本

昨日、百年ぶりぐらいに、テレビで音楽番組を見た。 たなワケで、今世紀・前世紀の音楽シーンはほとんど知らんのであるが、 たまたま『ウルフルズ』という名前は聞いたことがあったので、 なぁんとなく、見聞きしてはいた。 おれはテレビは須らく、ながら族だ。 そのながら族のおれが思わずのけぞり、見入った。 トータス松本、ものすごい歌手ではないか。 このウルフルズの歌について、おれはほとんどオリジナルを知らない。 日曜... 昨日、百年ぶりぐらいに、テレビで音楽番組を見た。 <br><br>たなワケで、今世紀・前世紀の音楽シーンはほとんど知らんのであるが、 <br>たまたま『ウルフルズ』という名前は聞いたことがあったので、 <br>なぁんとなく、見聞きしてはいた。 <br>おれはテレビは須らく、ながら族だ。 <br><br>そのながら族のおれが思わずのけぞり、見入った。 <br>トータス松本、ものすごい歌手ではないか。 <br><br>このウルフルズの歌について、おれはほとんどオリジナルを知らない。 <br>日曜のどっ昼間、NHKテレビ素人のど自慢で披露されるのを聞いたことがある程度だ。 <br>なので、やっかましい歌だなぁぐらいしか認識が、ない。 <br><br>で、初めてオリジナルを聞いた次第であるが <br>ま要するに、なんてすげぇヤツがいるのだと。 <br><br>サムライがなんとかっつう歌を聞いたが、いままで <br>日本人男性歌手でここまでソウルフルに歌える歌手って、いたっけ。(女声は、いた) <br>世界クラスじゃないか。 <br><br>なにしろ、美声とは決して言えないのがいい。 <br>この点で一流の仲間入りする資質を持っていると言える。 <br>(欠点のないヤツにろくなやつはいないというのは、前に書いた) <br><br>めちゃ期待株である。 <br>欧米でもウケるメロディラインを開発して <br>とっとと世界へ行って欲しい。<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HS91/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="OSAKA ウルフルカーニバル ウルフルズがやって来る ヤッサ!ヤッサ!ヤッサ! [VHS]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MZ6M6MDEL._SL75_.jpg" /></a></div>
106

写真文庫 カメラ文庫 文庫

写真は表現行為の一種なのだから、心技体の集合体であり、技術的側面のみならず心理的側面、体力的側面についても、きっちりと顧慮されるべきだと気づいたのは、つい最近だ。 しかし気づいてはみても、世にアマタ溢れる写真情報誌は大半が技術的側面に紙幅を割かれていて、まぁそれは、広告主であるカメラメーカの意向でもあるのかもわからんが、なんというか、ちとアンバランスなことである。 レンズを換えたら写真がよくなるとか... 写真は表現行為の一種なのだから、心技体の集合体であり、技術的側面のみならず心理的側面、体力的側面についても、きっちりと顧慮されるべきだと気づいたのは、つい最近だ。 <br /><br />しかし気づいてはみても、世にアマタ溢れる写真情報誌は大半が技術的側面に紙幅を割かれていて、まぁそれは、広告主であるカメラメーカの意向でもあるのかもわからんが、なんというか、ちとアンバランスなことである。 <br /><br />レンズを換えたら写真がよくなるとか、新型カメラならもっと綺麗に写るだろうとか、写真商業主義に乗っけられているだけならまだマシで、都合、間違っておるのだというのは、本当に今、気づいたばかりだwww。 <br /><br /><br /><br />文庫というのは、写真から欠落しかかったその心理的側面、というやつを、実に美しく表現してくれていて、うれしい。 こうして並べて表紙を眺めているだけでも、なにかしらの熱いものが伝わってくる。<br /><br /><br />少しずつ、読んでいこうと思っている。<p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777906175"><font color="#008000" size="1"><br /><img alt="ハーフサイズカメラ遊楽 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-j7Uge6hL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4870997592"><font color="#008000" size="1"><img alt="絶対ニコン主義!―なぜ僕たちはNikonに魅了されるのか エイ文庫" width="85" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dIOOZY1qL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/477790458X"><font color="#008000" size="1"><img alt="ローライフレックスの時間 (エイ文庫)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BGERJ9QWL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/487099982X"><font color="#008000" size="1"><img alt="ハッセルブラッドの時間 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41kC3wWeiNL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777904210"><font color="#008000" size="1"><img alt="ニコンF3最強伝説 (エイ文庫)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5109R9PAFZL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777905128"><font color="#008000" size="1"><img alt="ポラロイドの時間 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41jAmsyPdGL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4870998114"><font color="#008000" size="1"><img alt="往年のオリンパスカメラ図鑑 エイ文庫" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mZqKNIuIL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777905586"><font color="#008000" size="1"><img alt="大人の写真。子供の写真。 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41jLq-VuqfL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/487099870X"><font color="#008000" size="1"><img alt="往年のキヤノンカメラ図鑑 エイ文庫" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YNAK1DHHL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777908119"><font color="#008000" size="1"><img alt="お散歩写真のススメ (エイ文庫)" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CNOKjWbXL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777908348"><font color="#008000" size="1"><img alt="120%オートハーフを楽しむ本 (エイ文庫)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/4179h4iC2vL._SL125_.jpg" /></font></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777909891"><font color="#008000" size="1"><img alt="小さな旅の写真ノート (えい文庫 164)" width="93" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51os+GxCnbL._SL125_.jpg" /></font></a><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777908127"><font color="#008000" size="1"><img alt="旅するカメラ〈3〉 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41RlRBTXfuL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777905136"><font color="#008000" size="1"><img alt="銘機浪漫&#8254;カメラが僕にくれたもの&#8254; (エイ文庫)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41CbC2RmElL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777904199"><font color="#008000" size="1"><img alt="空と写真の時間 (エイ文庫)" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51EVDKGV2RL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777901505"><font color="#008000" size="1"><img alt="旅するカメラ〈2〉 (エイ文庫)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HUufq-38L._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777901734"><font color="#008000" size="1"><img alt="猫と写真の時間 (エイ文庫)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5124Z9254ZL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;&#160; <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777902420"><font color="#008000" size="1"><img alt="パリ散歩の時間 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z5Z6K7N3L._SL125_.jpg" /></font></a><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777903028"><font color="#008000" size="1"><img alt="花と写真の時間 (エイ文庫)" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/512P3CKN2GL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777909271"><font color="#008000" size="1"><img alt="東京ご近所写真散歩―hanaの (えい文庫 159)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41qUmPmh-wL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777901068"><font color="#008000" size="1"><img alt="ライカ百景 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41sm+Xw7TEL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;&#160; <a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777903346"><font color="#008000" size="1"><img alt="スローカメラの休日 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/511XWCT4FGL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777904857"><font color="#008000" size="1"><img alt="ツァイス紀行 (エイ文庫 (113))" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CGmIIbk2L._SL125_.jpg" /></font></a><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777901114"><font color="#008000" size="1"><img alt="お茶と写真の時間 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41GVBKCWE0L._SL125_.jpg" /></font></a><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777902013"><font color="#008000" size="1"><img alt="下町純情カメラ (エイ文庫)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41FN737E91L._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4870998106"><font color="#008000" size="1"><img alt="レトリーバーにぞっこん!―WE LOVE RETRIEVER!" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Ggv3o9y3L._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777912507"><font color="#008000" size="1"><img alt="乙女写真の時間 (えい文庫 192)" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WKBTGNJTL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4870999056"><font color="#008000" size="1"><img alt="石川文洋のカメラマン人生 旅と酒編 エイ文庫" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41SbGaO6V1L._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777905594"><font color="#008000" size="1"><img alt="気づいたら、カメラ馬鹿。 (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wb-TsczrL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777912930"><font color="#008000" size="1"><img alt="出会いの写真ノート (えい文庫 194)" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tolsMh4BL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777904571"><font color="#008000" size="1"><img alt="ほのぼの旅情カメラ (エイ文庫)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51479QS6WTL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/477790055X"><font color="#008000" size="1"><img alt="盆地 (エイ文庫)" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41wALbykk+L._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/428950731X"><font color="#008000" size="1"><img alt="Story A 天才アラーキーの撮影現場 (新風舎文庫)" width="90" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/419o-X8kkjL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4870998017"><font color="#008000" size="1"><img alt="ライカとモノクロの日々 エイ文庫" width="86" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41U7M0Tu5iL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/487099903X"><font color="#008000" size="1"><img alt="モーターサイクル・トラベリング・ガール―国井律子PHOTO BOOK エイ文庫" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tRGsjiYkL._SL125_.jpg" /></font></a>&#160;&#160;<a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/477790587X"><font color="#008000" size="1"><img alt="海と写真の時間 (エイ文庫)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41kbb1H0LRL._SL125_.jpg" /></font></a></p><br /><br />
107

写真雑誌を捨ててみると見えてくるもの・・・内田彩仍さんの世界

写真雑誌が技術論一辺倒であれば、写真雑誌以外の雑誌で心(技)体を学べばえーじゃないかということになる。思えば、一般の雑誌は写真家の真骨頂の吐出なのだから、これほど教材として素晴らしいものもない。こんなことにさっぱり思いが至らず、もっぱら眺めてオシマイにしていたとは、いかに自分がビジュアル的感性から遠い人間であったかの証拠みたいなもんであるなあ(;_;)。というわけで、手芸のこととかはさっぱり興味な... <div align="center"><div style="text-align: left">写真雑誌が技術論一辺倒であれば、写真雑誌以外の雑誌で心(技)体を学べばえーじゃないかということになる。<br /><br />思えば、一般の雑誌は写真家の真骨頂の吐出なのだから、これほど教材として素晴らしいものもない。<br /><br />こんなことにさっぱり思いが至らず、もっぱら眺めてオシマイにしていたとは、いかに自分がビジュアル的感性から遠い人間であったかの証拠みたいなもんであるなあ(;_;)。<br /><br /><br /><br />というわけで、手芸のこととかはさっぱり興味ないんですが、それでも最近は真剣に見たりしています。書店であまりに真剣に見入ると疑われるw気がするので、他の本に紛らせて買ったりして、おうちで見ています(大爆笑)。<br /><br />最近では、写真雑誌よりも内田彩仍さんの本のほうが書棚に増えてきた気がせんでもない。まさかこのまま手芸の世界に走ったり・・・w。<br /><br /><br /><table class="products" cellspacing="0" align="center"><tbody><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p style="text-align: center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4894446146"><img alt="パリのメルスリー―小さなアンティーク手芸用品店" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51f59iFNkPL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796671005"><img alt="ソーイング クローゼット My Favorite Handmade Style (e-MOOK)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41OxDpRMFkL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796661360"><img alt="私のクローゼットから my favorite style (e-MOOK)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Wb6pwPYCL._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/439162446X"><img alt="おうちのじかん―毎日をとっておきの1週間にするために、私がしていること。 (別冊美しい部屋)" width="93" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41efyhKv6wL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796668799"><img alt="おうちの本 (e-MOOK)" width="93" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41r-DffE96L._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796654194"><img alt="内田彩仍さんの私の好きなおしゃれ for Comfortable days (e mook)" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/513RPJBCJAL._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4391130262"><img alt="内田彩仍さんのDear,sweet home―おうちがいちばん" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51X42CJW83L._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796664432"><img alt="シーズンワードローブ favorite style for four seasons (e-MOOK)" width="93" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41jKmdyGDcL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796665153"><img alt="リンネル vol.2 (e-MOOK)" width="93" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XewkrF0zL._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr></tbody></table><table class="products" cellspacing="0" align="center"><tbody><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4862950272"><img alt="ミルクとまいにち~SWEET DAYS with MILK&KLIM" width="91" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZKDGVDSQL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4894447274"><img alt="暮らしのアイデア帖 ワードローブ編" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YSIqeOSlL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4894446979"><img alt="ピクニックの楽しい時間" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uD8w8nILL._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4391621924"><img alt="内田彩仍さんのちょっとだけおめかし。私の暮らし―Dear,sweet home (私のカントリー別冊)" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VFSKG4ZJL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4894446812"><img alt="暮らしのアイデア帖 住まい編" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LotZ5f0iL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4391626446"><img alt="ナチュリラ vol.2―大人ナチュラルな着こなしのほん (別冊美しい部屋)" width="92" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uHsNFfI5L._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr><tr class="imagerow"><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4391628082"><img alt="ナチュリラ vol.5 (2009Spring/Summer―大人ナチュラルな着こなしのほん (別冊美しい部屋)" width="92" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xIFMd+ggL._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4391625253"><img alt="ナチュリラ―大人ナチュラルな着こなしのほん (別冊美しい部屋)" width="92" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XIVZmSA2L._SL125_.jpg" /></a></p></td><td style="padding-bottom: 5px; padding-left: 5px; width: 33%; padding-right: 5px; vertical-align: bottom; padding-top: 5px"><p align="center"><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4796674969"><img alt="リンネル vol.7 (e-MOOK)" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51bMg6-RZtL._SL125_.jpg" /></a></p></td></tr></tbody></table></div><p> </p></div>
141

芸術・アートとはなにか

今日はちょいとマジな話。 実は今日、行きつけの(?)写真サイトで、ちょいとおかしな体験をした。お仲間の一人が、作品について『今回はちょっとアートしてみました』と発言したわけ。 え”・・・っ?  んじゃ今までのはアートではなかったん?と言いはしなかったけれども、アート・芸術というのは、ぬぁんと多義的なのだと初めて気づいたという次第。 こーゆー意味(どーゆー意味かと言うと、抽象的・前衛的な表現を指してるみ... 今日はちょいとマジな話。 <br><br>実は今日、行きつけの(?)写真サイトで、ちょいとおかしな体験をした。お仲間の一人が、作品について『今回はちょっとアートしてみました』と発言したわけ。 <br><br>え”・・・っ?  <br><br>んじゃ今までのはアートではなかったん?と言いはしなかったけれども、アート・芸術というのは、ぬぁんと多義的なのだと初めて気づいたという次第。 <br><br>こーゆー意味(どーゆー意味かと言うと、抽象的・前衛的な表現を指してるみたいだった)で使う人もいたのか、それは知らんかった、おれは今までこの言葉を間違えて使っておったのかと、パソコン画面の前でちと狼狽した。 なにしろおれはこれまでも <br><br>「アートだねぇええっ!」 <br><br>てな言い方を、「天気がいいねぇ」と同じぐらいの頻度で発しまくっている(笑)。 <br><br><br>さて、あんまり意外だったので、ちと参考にとWikipediaを見てみると、 <br><br>『芸術(げいじゅつ、希: η τεχνη、 techn&eacute;、羅: ars、英: art)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。美術、文芸、音楽、演劇など。 <br>とりわけ表現者側の活動として掴まれる側面が強く、その場合、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとった手段、媒体、対象などの作品やその過程を芸術と呼ぶ。表現者が鑑賞者に伝えようとする内容は、信念、思想、感覚、感情など様々である。 <br><br>「権威に認められた高尚な活動」が芸術であると誤解されることがあるが、そうではない。権威とは芸術作品を世に広めたり後世に遺したり芸術活動を推奨することを目的とした組織であり、そのために特にその価値がある芸術作品を認め知らしめるだけで、芸術を定義しているものではない。 』 <br><br>とあって、この定義はワシの感覚にはピッタリ当てはまるのだが。 <br><br><br><br>さて当てはまるとすると、ゲージツとは『表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動』なんだから、早ぇ話が、人間が二人おればその間で行われるなんらかの接触は、場合によっては殴り合いなどを含めて全部ゲージツなわけだ。特別なものでもなんでもあらへん。ワシはそう思っておる。 <br><br><br>ワシがなんで写真を撮ったりするかというと、それは話すのがメンドいからだ。見たほうが早いだろう。それだけのことだ。 別に写真などをやらんとゲージツができんとは思っておらん。 <br><br>ワシがなんでブログ書いたりするかというと、それは書いたほうが早いからだ。それだけのことだ。 <br><br>ワシが話をしたりするのは、話しをしたほうが早いからだ。それだけのことだ。 <br><br><br>ま、なんでもかんでも、表情ひとつ動いただけでもそれは全部アートなのだ。 そうでござろう。 <br><br><br>もっとも、ある程度普遍的に「精神的・感覚的変動」を得ようとするなら、そこにはそれなりのチカラがなきゃいかんのだろうなとは、思う。ゲージツはバクハツかも知れんが、小っちゃなざわめきでもよろしいのではないかと思う。 <br><br>その小さなざわめきを、それをアートだ・ゲージツだと認識するときそのひとは、芸術家なのだと思う。 <br><br><br><br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="333" align="right"><tbody><tr><td>この著書は梅棹が1955年に行ったアフガニスタン、インド、パキスタンへの旅行の際に感じたことを体系的にまとめ、文明に対する新しい見方を示したものである。前半部分にはその旅行の内容をつづりながら、そこで感じた文化性、または日本との差異、そしてそれぞれの文化における価値観が述べられている。後半部分ではそれに基づき、現代でもみられる、「西洋と東洋」という枠組みによって世界を区分することを否定し、第一地域と第二地域という区分で文明を説明した。それによると、西ヨーロッパと日本は第一地域に属し、その間をなす、広大な大陸部分を第二地域とした。第二地域においては早い時間で巨大な帝国が成<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122030374/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="文明の生態史観 (中公文庫)" align="right" style="width: 59px; height: 84px" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FW9ZV9V3L._SL75_.jpg" /></a>立するが、それらは制度などに問題を抱え、没落していくという。逆にその周縁に位置する第一地域においては気候が温暖で、外部からの攻撃を受けにくいなど、環境が安定している為、第二地域よりは発展が遅いものの第二地域から文化を輸入することによって発展し、安定的で高度な社会を形成できるとした。当時、この理論は大きな話題を呼び、現在においても評価されている。(以上wikipedia)&#160; <br></td></tr></tbody></table><br><div style="text-align: right"></div><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><a target="_blank" href="http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1NYHKJ+8QYFNE+1YU0+601S1"><br><img border="0" align="right" width="80" height="40" alt="" src="http://www26.a8.net/svt/bgt?aid=100706419529&wid=006&eno=01&mid=s00000009180001008000&mc=1" /></a> <br><img border="0" alt="" width="1" height="1" src="http://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1NYHKJ+8QYFNE+1YU0+601S1" /><!--▼FC2ブログランキング▼--><!--▲FC2ブログランキング▲--><!--▼FC2拍手▼--><!--▲FC2拍手▲-->&#160;<br><br><br>
    Return to Pagetop