fc2ブログ
Profile

hayjay

Author:hayjay
hay jewdaw's photo blog without photos.
饒舌写真blogを目指して書き倒す!

Works
70

「良い写真」とはなにか(推敲中)

レンズ交換型一眼レフデジを使い始めて、そろそろ4年目を迎えようとしている。で、ふと最初のころを思い出してみて、 自分がその頃から比べていちばん変わったところってなんだろうと考えてみると、 なにしろ先ず、写真関係の雑誌・書籍をあまり読まなくなった。 最初のころは、毎月、写真・カメラ関係の雑誌をほとんど全部購入していた。 これは、写真に関する知識がほとんどなかったからというのもあるけれども、 やっぱ上達し... <p>レンズ交換型一眼レフデジを使い始めて、そろそろ4年目を迎えようとしている。</p><p>で、ふと最初のころを思い出してみて、 自分がその頃から比べていちばん変わったところってなんだろうと考えてみると、 なにしろ先ず、写真関係の雑誌・書籍をあまり読まなくなった。 <br><br>最初のころは、毎月、写真・カメラ関係の雑誌をほとんど全部購入していた。 これは、写真に関する知識がほとんどなかったからというのもあるけれども、 やっぱ上達したい、という気持ちが強かった。 書籍への盲目的信頼あるいは依頼心てなところだったのかも知れん。 <br><br>2年目、3年目と過ぎるうちにこれらの雑誌をあまり読まなくなったのは、 当然のように知識が少しずつ増えたというのもあるが、 上達したいという気持ちが、そういった雑誌類を読むことでは <br>まったく満たされないと気づきはじめたからなのかも。 知れん。 <br><br>雑誌・書籍のタグイも、そうそう信頼できるわけじゃないと、ちょっと疑い始めた。 と言うか、もともと写真に上達とか退歩とか、うまいとかへたとか、 ほんとうはそんなものはないのではないのか。 んなもなぁ幻想ではないのか。 という気がしてきた。 <br><br>写真がうまいと言われる人、というのは、 それはほとんどが幻覚症あるいはよく言って裸の王様でしかないのではないのか。 と疑い始めた。 <br><br>これは実は非常に簡単なことで、コトが写真に関することだから分かりにくいかも知れんが、 あるいは眉間に皺のひとつも寄せないと話題にしてはイケナイことのように思われるかも知れんが、例えば同じコトを 流行歌手 について考えたらめちゃんこ分かりやすくはないか。 <br><br>たとえばそーだなー。 <br>オレは松任谷由美とか中島みゆきとかがめちゃくちゃキライなわけだ。 あのサイレンのような声はなんとかならんのか。放送禁止歌手という制度があってもよいのではないかと思う。 イヌの遠吠えのほうがよほど音楽的ではないかと、オレは思う。</p><p>ところがどういうわけか、 アレを紅白歌合戦に出しちゃう勢力が世の中にはあるわけだ。 <br>深みがある、なーんちゃってよ。 いっぺん耳鼻科行って来いと言いたい。 <br><br>サザン・オール・スターズの桑田くんはどうか。 ヘタだわな。ヘタだけど、いいわな。と勝手におれは思う。 <br><br>しかし、クワタは嫌いだという人もいるはずである。</p><p>好き嫌いというのは生理的反応に近いから、 ま、体質によっていろいろな見方がなきゃおかしい。 <br>それを、なんで写真だと良い・悪いを一致させたがるのだ?あるいは自分の見解を、すり合わせたがるのだ?さらには、模倣するのだ? <br><br>ちがってたほうがおもしろいじゃん。っつうか、こんなもんですり合わせしても意味、あらへんのとチガウんか。。。 <br><br>ところで、こうやって見ていくと次第に見えてくることがあって面白いんだけれども、 例えば一線級のプロってか、売れてる歌手というのは、 不思議なことに必ずどこかに欠点をかかえている。 <br><br>例えば大半は、美声でないあるいは声量がないという、どちらかといえば歌手としては致命的とも思える欠陥を持ちつつ、歌っている。 そしてここが重要だが、「なのに」売れている。 <br>あるいはここがさらに重要なのだが、  「だから」売れている。 <br><br>先にあげた松任谷由美とか中島みゆきもそういったタグイなのかも知れんが、 おれにはその欠点の向こうにある(であろう)ヨサがさっぱり分からんし分かりたくもないし説明もされたくない。 <br>評価のすり合わせなど真っ平ごめんであるw。 <br><br>ところで一方で、美声であり、声量もありながら、一向に売れない歌手と言うのは、それこそシコタマいる。 これなど、ウマイ・ヨイという点で衆目が一致するであろうことは明らかである。 <br>でも売れない。あるいは、 だから売れない。 <br><br>話はまた飛ぶ。最近、昭和のメロディなどの番組を見ていると、たまに、 <br>『え。これってこんなにいい局だったのか』 <br>と、なにか新しい発見をしたような気分になる瞬間てのがある。 <br><br>これなどはきっと、幼かった頃には理解できなかったことが、 幾星霜を経て、わかるようになったっつーことかも知れん。 てことは、主観的評価もやはり絶対ではないということになる。 <br><br>こうなってくると、ナニが良いのか・悪いのか、 客観的指標なんてぇものはありはしないということになる。 世間で評価を受けるのに、これだと決まった指針なんてものはない。 <br><br>そのあたりは、もんたよしのり・森進一・前川清らがデビューするのに大変に厚い壁があったと言われることでも、わかる気がする。その時代ごとの感覚だけでは読めない部分も、ある。 このことはいずれまた整理して考えてみたいもんだなぁ。 <br><br><br>なので、写真においても、これだという構図たら露出たら、あるわけねーんだろう、きっと。いずれ、日の丸構図をマスターしようとか、極悪アンダーがあなたをハイアマチュアにとか、そういうパーな時代が来ないとも限らん。 <br><br>結局、良い写真かどうかは、それぞれがそれぞれの勝手な思い込みで決め倒すしかない。 あるいは、賛否のいずれにせよ、コメントを多く受ける写真が単純にその時点で一番良い写真なのだとワシは勝手に指標を立てている。</p><p>のである。 <br><br>2005-09-26 01:56:57<br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094036717/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="芸術は爆発だ!―岡本太郎痛快語録 (小学館文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/511X21XT8EL._SL75_.jpg" /></a></p> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
94

TV版【ROOKIES】を見る

大晦日を明日に控えた今日、テレビをつけながら部屋の掃除をしていて、そのテレビの面白さについ、掃除がおろそかになってしまったのだった。 画面に映っていたのはTV版『ROOKIES』という、なんつーか、まぁ学園ものドラマであると言えるか。 少年ジャンプに連載されていた原作は、行きつけのうどん屋で注文の品を待つあいだにちらちら見たりして、まぁ知ってはいた。そのストーリーは、不良どもが熱血先生に出会って、夢(この場... 大晦日を明日に控えた今日、テレビをつけながら部屋の掃除をしていて、そのテレビの面白さについ、掃除がおろそかになってしまったのだった。 <br><br>画面に映っていたのはTV版『ROOKIES』という、なんつーか、まぁ学園ものドラマであると言えるか。 <br><br>少年ジャンプに連載されていた原作は、行きつけのうどん屋で注文の品を待つあいだにちらちら見たりして、まぁ知ってはいた。そのストーリーは、不良どもが熱血先生に出会って、夢(この場合は甲子園出場)を追いかけ始め、そして努力あり涙あり脱線ありの結果どうたらこうたらという、二行ほどで済むような話ではある。 <br><br>基本的にオレは、不良を主人公にしたドラマ・映画・その他はキライである。不良をヒーロー扱いするのはいかんというよりも、実は不良は最初っからヒーローなのである。だから、不良を扱ったからといって、んなもんはアートではない。バカ臭い。 <br><br>のではあるが、それでもオレがこの漫画の原作を折りに触れて読んだりしていたのは、この漫画には、それだけではない魅力があったからだ。 <br><br>その魅力がなんだったのかなどということはこれまで考えたこともなかったけれども、今日このテレビを見ていてわかった気がする。つまり、徹底的にバカ臭いのである。 <br><br>ちらっとインタネットで検索してみたが、このドラマは70年代的熱血先生をいまどきどうの、という寸評があったりした。しかし70年代だって、ここまでバカ臭い人物設定はなかった。中村正俊はちとそうだったかも知れんが、バカをやってもバカではなかった。憂いがあった。 <br><br>この ROOKIES の場合、出自がマンガだということもあろうけれども、主人公の先生は徹底的にバカである。それを、生身の人間がきっちり演じきった。そしてきっちり、魅力的な作品に仕上がっている。ここに非常に感心した。 <br><br>なんてぇのかなぁ。 <br><br>以前このブログで、作品が作品と呼ばれ得るものであるためには、少しぐらいの欠点はあったほうがいいのだ、と書いた。 <br>今回この作品を見て思うのは、徹頭徹尾欠点だらけであってもいいのだと分かったとでも言うか。とにかく徹底的にやり倒すこチカラのスゴさというか。 <br><br>まぁとにかく、感心したのだった。 <div style="text-align: right"><br><br><br><br><br><br><br><iframe height="40" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2686399&pid=879318699" frameborder="0" width="48" allowtransparency="allowtransparency" marginwidth="0" scrolling="no"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2686399&pid=879318699"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2686399&pid=879318699" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2686399&pid=879318699" height="40" width="48" border="0"></a></noscript></iframe></div>
135

教科書2 松田聖子さんの誠実さとホンキに学ぶ

かつて自分が若年層にあったとき(笑)、私は歌謡曲とかJ-POPSなどというものを、非常に軽く見ていた。もっとも当時は、写真だって軽薄なものと考えていたわけだがw。人生はもっと重厚であらねばならぬと考えていた。それが若年層を通り超えていま、振り返ってみればやっぱり自分の人生も軽薄なものだったと気づいたとき、ふと、もう一度あの頃の音楽・映画・写真映像などに触れてみたいと思う。今ならどう見えるだろうか、どう感... <div style="text-align: left">かつて自分が若年層にあったとき(笑)、私は歌謡曲とかJ-POPSなどというものを、非常に軽く見ていた。もっとも当時は、写真だって軽薄なものと考えていたわけだがw。人生はもっと重厚であらねばならぬと考えていた。</div><div style="text-align: left">それが若年層を通り超えていま、振り返ってみればやっぱり自分の人生も軽薄なものだったと気づいたとき、ふと、もう一度あの頃の音楽・映画・写真映像などに触れてみたいと思う。今ならどう見えるだろうか、どう感じられるだろうか。</div><div style="text-align: left"><br>さてYOUTUBEがあってよかった(笑)。松田聖子さんはスゴイ。いまやもう、「さん」づけしてそう呼ばせていただきたくなる。この歌う(表現する)ことへの愛と情熱は、スゴイ。<br></div><div style="text-align: center"><br><object height="80" width="100"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/0jSScOboDGM&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="80" width="100" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/0jSScOboDGM&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object>&#160;<object height="80" width="100"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/hfIwmMpyKvM&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="80" width="100" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/hfIwmMpyKvM&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object>&#160;<object height="80" width="100"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/SxcTNFV7Dh4&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="80" width="100" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/SxcTNFV7Dh4&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br></div><div style="text-align: left">二十歳そこそこの女の子にこれだけできて、おれらおっさんがこの百分の一の集中力をも発揮できぬというのは、それこそ恥じ入らぬわけにはいかぬ。</div><div style="text-align: left">・・・というのはともかく今後の課題だとしてσ(^。^)バキ☆\”(^。^)、いずれにせよ、松田聖子さんのこれらのパフォマンスには永遠の美と呼ぶべきものがある気がする。非常に勉強になった。松田聖子さんには感謝する。遅すぎるかも知れぬが。</div><div style="text-align: left"><br><br></div><div style="text-align: left">  <br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0031DHFHE/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="アンティーク調メタルトップネックレス psa076" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJkL%2BWpbL._SL75_.jpg" /></a></div>
148

被写体に迫らずに迫る 写真集【School Girl Complex】

いま、amazon.comで本のバーゲン・セールをやっている。詳細についてはよく知らないのだが、それとの関係か、ここ数日・数週・数十日のベストセラーがページの隅に表示されたりする。 そこに出ていたのがこの本。 スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX(2010/07/08)青山 裕企商品詳細を見るなんじゃこりゃと思って、内容紹介を見てみたのだけれども、取り敢えず、エッチ系の本ではない。マジメな写真集ではある。対象... <br>いま、amazon.comで本のバーゲン・セールをやっている。詳細についてはよく知らないのだが、それとの関係か、ここ数日・数週・数十日のベストセラーがページの隅に表示されたりする。 <br><br>そこに出ていたのがこの本。 <br><br><table style="width: 75%; border: 0px;" border="0"><tbody><tr><td style="border: none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781604153/manabinomotoc-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41zTk1jT8HL._SL75_.jpg" alt="スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX" border="0" /></a></td><td style="padding: 0px 0.4em; border: 0px;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/4781604153/manabinomotoc-22" target="_blank">スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX</a><br>(2010/07/08)<br>青山 裕企<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781604153/manabinomotoc-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>なんじゃこりゃと思って、内容紹介を見てみたのだけれども、取り敢えず、エッチ系の本ではない。マジメな写真集ではある。対象が対象なので、エッチに見ようと思えば見えてしまう、というだけのことだ(笑)。 <br><br>かつてオランダで、歴史に残る「チューリップ・バブル」という社会現象があった。あとから思えば、なんでそんなもんがもてはやされたのか、さっぱり分からんのではあるが、時代背景をよくよく調べてみると、なるほどなぁと思わされる「それなりの必然性」があったわけだ。 <br><br>20年ほど前には日本でも土地バブルというのがあって、これもいずれ数十年、数百年を経れば、なんでそないなことになったんじゃ、当時の日本人は大バカだったのかということになるのだろうと思う。 <br><br>当節の女子高生ブーム、AKBナントカとかモーニングナントカというブームも、おそらくその変種なのだろう。ワシはそう思っている。 <br><br><br>で、そのアホな社会現象の一種である「女子高生」の実像とはという視点をもって「女子高生」に迫ろうとするなら、やはりこういう撮り方になるのだろうか。 <br><br>そういう意味では、この写真集はダイレクトによく迫っているように思える。「エッチ」と「マジメ」のエッジ部分をふらふらしながらも、うまくバランスを撮りつつ進んでいくようで、そのあたりは非常におもしろい。 <br><br>「エッジ」の向こう側が「エッチ」なので(洒落ではない・笑)、そのあやうさにはハラハラするわけだが、しかし、仮に被写体が「おっさん」とか「消防隊員」のように、エッチと無縁の世界にある場合に、この「エッジ上のふらふら」がどう機能するかを考えるのは、ちと想像上のゲームとして、おもしろい。 <br><br>いずれにせよ、表現というものは、全て表現しつくしてはダメなのであって、被写体に対してどこかで線引きをし、そして決してその線より奥には踏み込まない、というスタンスは、私自身は失いたくない。 <br><br>実は、かつて自分がやはりティーンの女の子を撮ったとき、その撮り方については、どえらい悩んだのだった。あんまりサッパリわからんので、しょうがないのでアイドル写真集も一冊買って仔細に検討したが、どうもアンマリなのだった。 <br><br>アイドル写真集など、名前だけで幾らでも売れるということなのだろう。ということが分かっただけだったw。 <br><br>私の場合は、彼女らに自分のケータイを持ってもらい、それにゴチャゴチャくっついているストラップ類ごと、その持つ手を中心に何枚か撮ってみたが、たまたま彼女らの持っていたケータイは、どうもそういったタグイのものでなく、ケータイの商品撮影みたいになってしまったのでアキラメたのだった(大笑)。アマチュアの場合は、こういう予測できなかった事態を突き抜けていく根性は、ないww。<br><br>この本はさすがに、めげずによく追求しくつしている。くだんのアイドル本より、完成度ははるかに高い。問題は、買って家においておけるかということだけだという気がする(大笑)。 <br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781604153/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><br><br><br><br></a><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781604153/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX" width="66" height="78" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41owdQLB6DL._SL160_.jpg" /></a></div>
149

ジョン・レノンの思い出

ビートルズに触れた行きがかり上(笑)、どうしても思い出してしまった。 高校生のとき、部屋にはジョン・レノンのポスターを貼っていた。白い部屋で、ジョンが白いグランドピアノを弾いている写真だった。 ビートルズの4人は、絵になる連中だったように思う。オーラがあった。ジョン・レノンのいるところには、独特の空気があった。 聴いていると、あのころの切ない気持ちがよみがえってくる。... <a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VZE1FE/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="イマジン(紙ジャケット仕様)" align="left" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31mp8d2xTiL._SL160_.jpg" /></a> <br>ビートルズに触れた行きがかり上(笑)、どうしても思い出してしまった。 <br><br>高校生のとき、部屋にはジョン・レノンのポスターを貼っていた。白い部屋で、ジョンが白いグランドピアノを弾いている写真だった。 <br><br>ビートルズの4人は、絵になる連中だったように思う。オーラがあった。ジョン・レノンのいるところには、独特の空気があった。 <br><br><br>聴いていると、あのころの切ない気持ちがよみがえってくる。 <br><div style="text-align: center"><br><br><br><br><br><br><object height="150" width="180"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/6lLs2dC9NaE&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="150" width="180" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/6lLs2dC9NaE&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object></div><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/6lLs2dC9NaE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
    Return to Pagetop